例えば、「フル充電したにも関わらず1時間ほどで20%を切ってしまった。」とか「表示では電池残量が十分あるにもかかわらず、突然電源が落ちてしまった。」などの書き込みがネット上に多く見られます。
iPhoneの電池残量がおかしいときの原因としては、バッテリー自体が劣化している場合と表示にずれが生じているだけの場合の2パターンでしょう。
そのどちらであるかをきちんと見極めて対処することが必要です。
ここでは、iPhoneの電池残量の表示が急に減ったり、おかしいときの対処法についてご紹介します。
クリックで移動 [目次]
1.iPhoneの「電池残量」の表示ををわかりやすくする方法
まずは、電池残量を%表示にするようにしましょう。
iPhoneの場合、初期設定の状態では電池のアイコンが出ていて、使用状況に応じて欠けていくだけなのでどのくらい減ったかがよくわかりません。
ですから%表示にしておけば電池残量がわかりやすいですよね!
%表示の設定は簡単です。
「設定」から「一般」「使用状況」とタップして、「バッテリー残量(%)」のところをオンにしてやるだけです。
そうすることで画面右上にある電池残量のアイコンの横に残量が%で表示されるようになります。
2.iPhoneの「電池残量表示」が急に減るときの原因と対処法
iPhoneユーザーの中では、以前iOS7にアップデートしたときに「電池残量があるにも関わらず突然電源が落ちる。」という書き込みが多くみられました。
この時はまだiPhone5や5Sが発売されて間もない時期で電池の劣化ということは考えにくく、「iOSの不具合だろう。」という騒ぎになりました。
きっと本来の充電量に達する前にiPhoneが自動的に充電完了と判断して、途中で充電をやめてしまっているのではないか?ということです。
不具合によってフル充電じゃないのに100%と表示されるせいで、まだ電池残量がある状態で電源が落ちるのではないかというのが大半の意見でした。
OSの電源管理の不具合と見ている人もいましたが、実際はiPhoneのバッテリーとして採用されているリチウムイオンバッテリーの特性によるものだったようです。
リチウムオンバッテリーにはチップが内蔵されており、その誤認識である可能性が高いということです。
リチウムイオンバッテリーは継ぎ足し充電に強い設定にはなっていますが、ほとんど電池残量が減っていない時点で繰り返し継ぎ足し充電をすることが原因のようです。
充電完了後にも長時間コンセントをつなぎっぱなしにしていると、100%の充電量を誤認識して90%や80%でフル充電とカウントしてしまうのです。
その場合、充電量の誤認識を直して、正しい電池残量表示にする必要があります。
そのために行うのがバッテリーのリフレッシュなので詳しく見ていきましょう。
バッテリーをリフレッシュさせて電池残量表示を直す
iPhoneの電池表示がおかしいと感じたら、バッテリーのリフレッシュをしてみましょう。
「バッテリー儀式」と呼ぶ人もいるくらい、効き目を期待して行っている人が多い方法なのでやってみてください。
- 普通に100%になるまで充電する
- 本当の100%充電になっていないかもしれないので、そのまま2時間ほど充電し続ける
- コンセントを外して、充電を電池残量表示が0になるまで完全に使い切る
- 完全に放電させた後、5時間程度そのまま放置し続ける
- その後、再びフル充電すると、正確な100%の値でリチウムイオンバッテリーが電池残量を認識する
フル充電を使い切るときは、動画などを画面の明るさを最高にしてリピートで再生していたらあっという間に終わりますよ。
ただし、この方法は頻繁にやると、逆にiPhoneのリチウムイオンバッテリーを極度に劣化させてしまいますから、1か月に1度程度に留めておく必要があります。
このリフレッシュを試してみても、正確な電池残量の表示がされないときはバッテリーの劣化かもしれないので交換依頼をした方がよいでしょう。
まとめ
iPhoneの電池残量の表示が急に減ったり、おかしいときの原因と対処法についてご紹介しました。
電池残量がまだかなり残っている状態で継ぎ足し充電をすると電池に負荷をかけてしまい劣化を早めます。
リチウムイオンバッテリーは充電できるトータル回数が決まっていますから、継ぎ足し充電は電池の劣化だけでなく、交換時期も早めてしまいますよ。
「電池残量がおかしいぞ。」と感じたら、バッテリーのリフレッシュを試してみてくださいね!
自宅にいるからこそたくさんの映画やアニメ・ドラマを見よう!
初心者におすすめ!VOD料金比較!U-NEXTの評判・口コミは悪い?2年間利用したリアルな声を紹介
Paravi(パラビ)の口コミ・評判は悪い?【使いにくい?使いやすい?】
Amazonプライムビデオの評判・口コミは?
Huluの評判は悪い?実際に利用して感じた所を紹介
オンラインで映画やドラマの視聴ができるNetflix !その評判とは?
現金でAmazonギフトチャージするとどんどんポイントが貯まる。
通常会員なら最大2.0%
Amazonプライム会員なら最大2.5%![]()
![]()
リンク
ドコモユーザーならドコモ光と一緒にdカード GOLDを作るのが鉄の掟です
これからドコモ光を申し込むなら、dカード GOLDも一緒に申し込みましょう!dカード GOLDはドコモの通信料金、ドコモ光の通信料金の利用料の10%のポイントがたまります。
dカード GOLDは年会費1万円(税抜)かかりますが、それでも年会費無料のdカード(還元率1%)よりもポイントがたまります。その上で、位の高いGOLDカードならではの厚遇な特典を受けることができます。
カード特典 【ahamo】dカードボーナスパケット特典 dカード:プラス1GB/dカード GOLD:プラス5GB 【ahamo】dカード GOLDご利用額10%還元特典(上限300ポイント) 毎月のdカード GOLDのご利用金額100円(税込)につき10%
※毎月の進呈上限は300ポイント(カード利用金額3,000円(税込))10%還元だけでかなり元が取れる!
まずは仮にドコモ・ドコモ光利用料の10%のポイントが貯まったらどうなるかをシュミレートしましょう!
貯まったポイントは毎月のドコモの利用料金として当てることも、機種変更の時に使うことも、ローソンなどの街のお店で使うこともできます。(1P=1円)
dカード dカード GOLD ポイント還元率 1% 10% 月額利用料 15,000円 年間利用額 180,000円 ポイント 1,800円 18,000円 年会費 無料 11,000円 実質お得額 1,800円 7,000円
これだけでも間違いなく、ドコモユーザーがdカード GOLDを作るべき理由となりますが、さらにdカードケータイ補償、ラウンジ無料、年間ご利用額特典というメリットがあるので、このまま読んでいただければdカード GOLDを作らない理由がないということをわかっていただけると思います。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
dカード GOLDケータイ補償が10万円分。月額料金の補償を外せば2年で18,000円の節約に!
dカード GOLDケータイ補償は、今使っているスマホが全損・水没・盗難など修理不能な状態になった場合、同一機種・同一カラーのスマートフォンをdカード GOLDで購入すると最大10万円までキャッシュバックされるサービスです。
ドコモのケータイ補償お届けサービスfor iPhoneは月額750円、2年間で18,000円です。dカードケータイ補償は画面割れや修理可能な故障は非対応で、あくまでも全損・水没・紛失・盗難が対象となります。しかし、ちゃんとiPhoneにケースをつけてガラスフィルムを貼っておけば画面の割れは防げますよね?
僕はドコモの月額料金の補償サービスは利用せず、このdカードGOLD ケータイ補償を利用しています。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料!家族4人で往復8,000円分を無料にできる
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
1枚のカードで本人が無料です。また、空港によっては中学生未満のお子さんが1名無料になるケースがあります。dカード GOLDは家族カードも1枚無料で作れて(2枚目からは年会費1,000円)その家族カードでもラウンジを無料で使えます。(同伴者の扱いも主会員同様です)
つまり旦那さんが本会員、奥さんが家族会員として利用すれば家族4人のラウンジ利用が無料になることだってあります。
空港のロビーって人がゴミゴミして、混雑具合によっては座れなかったりしますよね?そんな時ラウンジに行けばゆったりしたソファーでくつろぎながらゆっくりコーヒーを飲んでフライトを待つことができます。
ラウンジはドリンクバーも無料のところが多いですし、コンセントもあるのでスマホやゲーム機を充電し、飛行機の離着陸を暇つぶしに眺めることもできます。
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
パワーアップして返ってきた年間ご利用特典で機種変が2万円も割引きに?
dカード GOLDは年に1度年間ご利用額特典というものを郵送してくれます。
2016年までは機種変の割引クーポンだったのですが、総務省の関係もあって特典内容を修正。名称を「年間ご利用特典」とし、内容も機種変の割引に加え、dトラベルやdファッションなどドコモのサービスから選べるようになりました。
年間で200万円以上利用していると21,600円分の特典を、年間100万円以上利用していると10,800円分の特典を受け取ることができます。僕はもちろんドコモの値引きクーポンとして利用しました。
光熱費やスーパーでの食材など、なるべく全ての支払いをdカード GOLDにまとめることで、月9万円=年間100万円は簡単に突破できますよね?つまり、年会費の10,800円分の特典を受け取るのは余裕で達成できます!ということは、ドコモ・ドコモ光のポイント10倍分を丸儲けできるんです!
あなたもこの機会にdカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょう?
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
コメントを残す