こんにちは、けーしんです。
iPhone11Proがついに発売されましたね。
超広角カメラを追加したトリプルレンズカメラを搭載し、カメラ性能が大幅に進化しました。そろそろ機種変更ということで、購入を検討していた人も多いのではないでしょうか。
ただ一方で、最新のiPhone11Proか、それとも型落ちのiPhone XSのどちらがお得になるかは気になるところだと思います。
「iPhone XSと比べて性能や価格はどうなってる?」、「型落ちのiPhone XSの方がお得に購入できるのでは?」などで迷っている人も多いはず。
そこで本記事では、
- iPhone11ProとiPhoneXSの値段の比較
- iPhone11ProとiPhoneXSの性能の比較
など、iPhone11ProとiPhoneXSのどちらを選ぶかを迷っている人が、気になるポイントについて解説していきます。
iPhone11ProとiPhoneXSの性能・値段を比較して見ていきましょう。
クリックで移動 [目次]
iPhone11Proとは

2019年9月20日にiPhone11Proが発売になりました。
iPhone11Proは、iPhone XSの後継モデルにあたる機種です。
iPhone XSから大きく進化したポイントとしては、
- カメラ性能が大幅に向上したこと
- バッテリー持ちがかなり良くなった
- CPUがバージョンアップ
などが挙げられます。
iPhone11Proの特徴を、iPhone 11、11 Pro MaxやiPhone XSと比較しながら詳しく見ていきましょう。
iPhone11Pro、iPhone11、iPhone11Pro Maxの比較
2019年9月20日にiPhone11Pro、iPhone11、iPhone11Pro Maxの3機種が同時に発売されています。3機種を比較して見ていきましょう。
▼スペック比較|「iPhone 11」「iPhone11Pro」「iPhone 11 Pro Max」
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max | |
サイズ | 75.7×150.9 ×8.3mm | 71.4×144.0 ×8.1mm | 77.8×158.0 ×8.1mm |
重量 | 194g | 188g | 226g |
容量 | 64/128/256GB | 64/256/512GB | |
ディスプレイ | 6.1型液晶 1792×828ドット | 5.8型有機EL 2436×1125ドット | 6.5型有機EL 2688×1242ドット |
画素密度 | 326ppi | 458ppi | |
コントラスト比 | 1400:1 | 200万:1 | |
CPU | Apple A13 | ||
カメラ | 12メガ(広角) +12メガ(超広角) /F値1.8、2.4 | 12メガ(広角) +12メガ(超広角) +12メガ(望遠) /F値1.8、2.4、2.0 | |
インカメラ | 12メガ/F値2.2 | ||
防水防塵 | IP68防水 |
iPhone 11は今回発売した3機種の中で価格の安い廉価モデルにあたる機種です。
一方、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxは性能に妥協のない高級モデルにあたる機種になります。
サイズを比較すると以下の通り。

サイズは、「iPhone 11 Pro」<「iPhone 11」<「iPhone 11 Pro Max」となっています。
コンパクトなサイズが好みなら「iPhone 11 Pro」、大きめサイズが好みなら「iPhone 11」「iPhone 11 Pro Max」を選んでいくと良さそうです。
iPhone11Pro iPhoneXSの値段比較
iPhone11Pro、iPhoneXSはドコモ、au、ソフトバンクのそれぞれで購入可能です。
各キャリアでの値段は以下の通り。
iPhone XS | iPhone 11 Pro | ||
ドコモ | 64GB | 128,304 円 | 124,416 円 |
256GB | 147,744 円 | 139,968 円 | |
512GB | 153,576 円 | 163,296 円 | |
au | 64GB | 128,640円 | 124,992円 |
256GB | 146,880円 | 141,984円 | |
512GB | 171,840円 | 167,472円 | |
ソフトバンク | 64GB | 124,320円 | 127,200円 |
256GB | 143,040円 | 145,920円 | |
512GB | 143,040円 | 172,320円 |
iPhone11Pro iPhoneXSの性能比較
iPhone11ProとiPhoneXSの性能を比較して見ていきましょう。
iPhone11ProがiPhoneXSから進化したポイントは主に以下の3点です。
- トリプルレンズになりカメラ性能がアップ
- CPUがバージョンアップしてさらに快適に
- バッテリー駆動時間が最大4時間アップ
それぞれの進化ポイントについて詳しく見ていきましょう。
カメラ性能が大幅に進化
iPhone11Proの最大の進化ポイントはカメラです。
超広角カメラを追加したトリプルレンズになり、撮れる写真の幅は格段に広がりました。
ナイトモードが追加され、夜景がかなり明るく取れるようになったものポイントですね。
iPhone11 Proのカメラが、iPhoneXSからどれくらい進化したのか、比較して見ていきましょう。
超広角カメラを追加
iPhoneXSではカメラは、広角カメラ、望遠カメラのデュアルレンズでしたが、iPhone 11 Proでは、新たに超広角カメラが追加され、トリプルレンズカメラとなっています。
超広角カメラを使えば、広い風景を1枚の写真におさめる超広角撮影が可能です。
下の写真はiPhone 11の超広角撮影の写真です。かなり広い風景が撮影できていますね。

ナイトモードを新たに搭載
iPhone 11 Proでは、暗い所や夜景の撮影も明るくキレイに撮れる「ナイトモード」を新たに搭載しています。
夜景撮影の性能は、iPhone XSから格段に進化しています。
こちらはナイトモードありなしの比較です。ナイトモードを利用するとかなり明るく取れていることが分かります。暗い所でもしっかり光を拾ってくれていますね。

CPUも進化:ゲームもさらに快適に
iPhone11ProではCPUも最新の「A13 Bionicチップ」にバージョンアップしています。
▼CPUの比較|「iPhone XS」vs「iPhone11Pro」
- iPhone XS:A12 Bionicチップ
- iPhone11Pro:A13 Bionicチップ
iPhone XSと比べると、さらに快適にゲームがプレイできるようになっています。
ただし、iPhone XSもまだまだバリバリ最新ゲームがこなせる性能ですので、CPUについては体感としての差はあまり大きくありません。
ただ、iPhone11ProのCPUなら「向こう2年~3年は最新ゲームも快適にプレイできる」という点は大きなメリットとなるでしょう。
バッテリー駆動時間が最大4時間アップ
iPhone XS | iPhone 11 Pro | |
ビデオ再生 | 最大14時間 | 最大18時間 |
ビデオストリーミング | - | 最大11時間 |
オーディオ再生 | 最大60時間 | 最大65時間 |
これだけバッテリーの持ちがよくなると、1日に大量にバッテリーを消費する人でも、モバイルバッテリーは不要になるはず。電池切れを気にせず1日快適にスマホを使っていけるでしょう。
dカードGOLDに加入してスマホお返しプログラムを利用しよう
iPhone 11 Proをドコモで購入するなら、スマホお返しプログラムへの加入がおすすめです。
スマホお返しプログラムは2年後の機種変更の際に、スマホを返却することで、スマホ代が3割以上割引になるというものです。
▼スマホお返しプログラムとは
「2年後の機種変更でスマホを返却すること」を条件に、機種代金36回分割払いの25カ月目以降の支払いが免除になるプログラム

スマホお返しプログラムを利用すれば、iPhone 11 Proが3万円~5万円ほど割引で購入できます。
「機種変更したらスマホは回収されてもOK」という方は、ぜひスマホお返しプログラムを利用していくと良いですね。
ドコモのスマホ代を見直すなら「dカードGOLD」がおすすめ

さらにドコモでのスマホ代を見直したいという方は「dカードGOLD」の加入がおすすめです。
dカードGOLDはドコモの発行するゴールドカードです。
▼dカードGOLD(年会費:10,000円)
- ドコモの利用料金の10%ポイント還元
- ショッピングでいつでもdポイント1%たまる
- ケータイ補償3年間で最大10万円
dカードGOLDでドコモの支払いを行うと、ドコモ利用料金の10%ポイント還元されます。
例えば月々のドコモの支払いが7千円という方なら、月々700円、年間で8千円以上のポイント還元が受けられます。ドコモユーザーなら、ポイント還元でほとんど年会費の元が取れてしまう計算です。
さらに「ショッピングでいつでもdポイント1%たまる」、「ケータイ補償3年間で最大10万円」などdカードGOLDならではの特典が多数付いてくるのも魅力です。
もっと「お得にドコモを利用していきたい」という方は、ぜひdカードGOLDを検討してみると良いですね。
iPhone 11 Proへの機種変更はオンラインショップがお得
iPhone 11 Proへの機種変更をするなら、オンラインショップからの購入がお得です。
オンラインショップからの機種変更なら、
- 事務手数料が不要(ドコモ)
- 来店の手間がない・待ち時間もなし
- オンラインショップだけのお得キャンペーンが多数ある
など店頭での契約に比べると、メリットがかなり大きいです。
さらに値段の面でも、オンラインショップからの契約の方が安くなるケースが多いので、できるだけ安く機種変更を済ませたい人もオンラインショップからの機種変更がおすすめです。
もっと賢く、お得に機種変更を考えている方は、ぜひオンラインショップから機種変更をしていきましょう。
まとめ
iPhone11ProとiPhone XSの比較について解説しました。
iPhone11Proはカメラ周りの性能を中心に前モデルから確実に進化しています。キレイな写真が撮れると嬉しいという方は特におすすめですね。
「手持ちのiPhoneも古くなってきたし、そろそろ機種変更したいかも」と考えているなら、ぜひiPhone 11 Proへの機種変更を検討してみてはいかがでしょうか。
自宅にいるからこそたくさんの映画やアニメ・ドラマを見よう!
初心者におすすめ!VOD料金比較!U-NEXTの評判・口コミは悪い?2年間利用したリアルな声を紹介
Paravi(パラビ)の口コミ・評判は悪い?【使いにくい?使いやすい?】
Amazonプライムビデオの評判・口コミは?
Huluの評判は悪い?実際に利用して感じた所を紹介
オンラインで映画やドラマの視聴ができるNetflix !その評判とは?
現金でAmazonギフトチャージするとどんどんポイントが貯まる。
通常会員なら最大2.0%
Amazonプライム会員なら最大2.5%![]()
![]()
リンク
ドコモユーザーならドコモ光と一緒にdカード GOLDを作るのが鉄の掟です
これからドコモ光を申し込むなら、dカード GOLDも一緒に申し込みましょう!dカード GOLDはドコモの通信料金、ドコモ光の通信料金の利用料の10%のポイントがたまります。
dカード GOLDは年会費1万円(税抜)かかりますが、それでも年会費無料のdカード(還元率1%)よりもポイントがたまります。その上で、位の高いGOLDカードならではの厚遇な特典を受けることができます。
カード特典 【ahamo】dカードボーナスパケット特典 dカード:プラス1GB/dカード GOLD:プラス5GB 【ahamo】dカード GOLDご利用額10%還元特典(上限300ポイント) 毎月のdカード GOLDのご利用金額100円(税込)につき10%
※毎月の進呈上限は300ポイント(カード利用金額3,000円(税込))10%還元だけでかなり元が取れる!
まずは仮にドコモ・ドコモ光利用料の10%のポイントが貯まったらどうなるかをシュミレートしましょう!
貯まったポイントは毎月のドコモの利用料金として当てることも、機種変更の時に使うことも、ローソンなどの街のお店で使うこともできます。(1P=1円)
dカード dカード GOLD ポイント還元率 1% 10% 月額利用料 15,000円 年間利用額 180,000円 ポイント 1,800円 18,000円 年会費 無料 11,000円 実質お得額 1,800円 7,000円
これだけでも間違いなく、ドコモユーザーがdカード GOLDを作るべき理由となりますが、さらにdカードケータイ補償、ラウンジ無料、年間ご利用額特典というメリットがあるので、このまま読んでいただければdカード GOLDを作らない理由がないということをわかっていただけると思います。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
dカード GOLDケータイ補償が10万円分。月額料金の補償を外せば2年で18,000円の節約に!
dカード GOLDケータイ補償は、今使っているスマホが全損・水没・盗難など修理不能な状態になった場合、同一機種・同一カラーのスマートフォンをdカード GOLDで購入すると最大10万円までキャッシュバックされるサービスです。
ドコモのケータイ補償お届けサービスfor iPhoneは月額750円、2年間で18,000円です。dカードケータイ補償は画面割れや修理可能な故障は非対応で、あくまでも全損・水没・紛失・盗難が対象となります。しかし、ちゃんとiPhoneにケースをつけてガラスフィルムを貼っておけば画面の割れは防げますよね?
僕はドコモの月額料金の補償サービスは利用せず、このdカードGOLD ケータイ補償を利用しています。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料!家族4人で往復8,000円分を無料にできる
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
1枚のカードで本人が無料です。また、空港によっては中学生未満のお子さんが1名無料になるケースがあります。dカード GOLDは家族カードも1枚無料で作れて(2枚目からは年会費1,000円)その家族カードでもラウンジを無料で使えます。(同伴者の扱いも主会員同様です)
つまり旦那さんが本会員、奥さんが家族会員として利用すれば家族4人のラウンジ利用が無料になることだってあります。
空港のロビーって人がゴミゴミして、混雑具合によっては座れなかったりしますよね?そんな時ラウンジに行けばゆったりしたソファーでくつろぎながらゆっくりコーヒーを飲んでフライトを待つことができます。
ラウンジはドリンクバーも無料のところが多いですし、コンセントもあるのでスマホやゲーム機を充電し、飛行機の離着陸を暇つぶしに眺めることもできます。
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
パワーアップして返ってきた年間ご利用特典で機種変が2万円も割引きに?
dカード GOLDは年に1度年間ご利用額特典というものを郵送してくれます。
2016年までは機種変の割引クーポンだったのですが、総務省の関係もあって特典内容を修正。名称を「年間ご利用特典」とし、内容も機種変の割引に加え、dトラベルやdファッションなどドコモのサービスから選べるようになりました。
年間で200万円以上利用していると21,600円分の特典を、年間100万円以上利用していると10,800円分の特典を受け取ることができます。僕はもちろんドコモの値引きクーポンとして利用しました。
光熱費やスーパーでの食材など、なるべく全ての支払いをdカード GOLDにまとめることで、月9万円=年間100万円は簡単に突破できますよね?つまり、年会費の10,800円分の特典を受け取るのは余裕で達成できます!ということは、ドコモ・ドコモ光のポイント10倍分を丸儲けできるんです!
あなたもこの機会にdカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょう?
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
コメントを残す