QUOカードをスマホ決済化したQUOカードPay(クオカード・ペイ)というものを始めてみました。
新しいサービス好き、節約好きの私としては新しいサービスはやってみないと気が済みませんので、早速使ってみたのですが、面白いタイアップキャンペーンもやっていたので、併せて紹介していきたいと思います!
クリックで移動 [目次]
QUOカードPay(クオカード・ペイ)とは?
QUOカードPayはクオカードをデジタル化したデジタルギフトサービスです。

特徴としては、簡単、安心・安全とうたっているように、個人情報なし、クレジットカードや銀行口座無しではじめられることが最大の特徴ですね。
他のスマホ決済と明らかに毛色が違いそうですね。あくまでギフトサービスの延長といったところでしょうか。
デザインも豊富なので、デザインを楽しむのもありでしょう。

クオカードのコードが貰える場所によって変わるようですね。これだけでも楽しめそうです。
QUOカードPay(クオカード・ペイ)の使える店舗
QUOカードPayの使える店舗はまだまだ少ないです。
使える店舗
- ローソン
- ナチュラルローソン
- 100円ローソン
- Vドラッグ
- サンドラッグ
- ドラッグトップス
- 薬王堂
- 上島珈琲店
- MELLOW BROWN COFFEE
- UCC cafe Plaza
- お好み焼き 道とん堀
- お好み焼肉 道とん堀
- 熱狂道とん堀
- お好み焼き酒場 とり玉天国
- 博品館
- テラスモール松戸
- 東急ハンズ
- ステフォレ
- 有隣堂
- 三省堂書店
- ブックファースト
など
主にはローソンやドラッグストアで使っていくイメージですね。書店では使える店舗が多いので、本を買う際に利用してもよさそうですね。
ネットの情報によると、どうやらクオカードで買えない「たばこ」がQUOPayなら買えるみたいですね。これはすごい。
QUOカードPay(クオカード・ペイ)の始め方
QUOカードPayはスマホ決済アプリですが、他のスマホ決済よりも簡易的に始められます。

会員登録用のメールアドレスとアプリがあれば、1分で登録は完了し、すぐに使えます。
始め方
- QUOカードPayアプリをインストール
- メールアドレスを入力
- メールに届く認証番号を入力
- 完了
これだけです。
個人情報的なもの(電話番号や氏名など)は一切必要ありませんでした。
セキュリティ的に不安という声もありそうですが、そもそも個人情報を入力しませんし、もともとクオカードってただのプリペイドカードで、ギフト的な意味合いが強かったから、クオカードがアプリで管理できるだけと考えれば全然気にすることはないかなと思いました。
QUOカードPay(クオカード・ペイ)のチャージ方法
QUOカードPayのチャージ方法は単純です。
クオカードペイのバリューコードというをメールやサイトから取得して、アプリにバリューコードを入力するだけです。

ドットマネーからの交換時に発行されるバリューコード
バリューコードを持ってなくても登録はできますが、クレカチャージや現金チャージができないので、利用できません。
アプリの下にあるコード入力を選択し、バリューコードを入力、確定を推せば入ります。
また、ネットサービスのポイント交換でのチャージであればポイント移行前のサイトからボタンタップだけで簡単に入れることもできますよ。
このあと私が実際に利用したキャンペーンと共に紹介していきたいと思います。
QUOカードPay(クオカード・ペイ)のキャンペーン
2019年11月15日までの期間限定で、ドットマネー(AbemaTVやAmebaを運営するサイバーエージェントグループのサービス)のマネーからQUOカードPayへ交換することで最大40%増量キャンペーンが実施されています。

このキャンペーンは、増量対象に指定されたポイントサイトやASPのポイントをドットマネーに交換し、交換したドットマネーをさらにQUOカードPayへ交換すると20%増量+20%増量で最大40%増量されるというものです。

40%増量ってすごいですよね。笑
ちょうどポイントがあったので、ポイント移行をしてみました。
まずはドットマネーにポイントを5,500ポイント移行し、そのあとQUOカードPayへポイント移行。
ドットマネーからQUOカードPayへの移行は
300マネー
500マネー
1,000マネー
という3パターンでしか移行できないので、ちまちま移行することに。。もっと大きな額も移行できるようにしてもらいたい。。
5,500マネーあったので、
500マネー⇒600円 ×1
というような感じで移行しました。
移行の際には、1,000マネーの方は3営業日ほどかかりましたが、なぜか500マネーだけ翌日にバリューコードが届きすぐに移行できました。謎ですね。笑
とはいえ、3営業日あれば移行できますので、意外とすぐにチャージまで持って行けそうです。
ドットマネーの場合は、バリューコードが表示されているのと同時に、「QUOカードPayを使いに行く」というボタンが出ていたので、このボタンを押すだけで簡単にQUOカードPayのアプリに反映され、アプリに保存することができました。

とりあえず5,500ポイントを6,600円分になりました。20%ゲット!
あとからさらに20%分のドットマネーをゲットできるみたいなので楽しみです。
QUOカードPayという新たなサービスを使ったことで、2,200円の錬金に成功しました。こういうのが始まったばかりのサービスではあるので最高ですよね。
このお金は、ローソンで使っていこうと思います!タバコなども支払いができるのは大きいですね~。喫煙者の皆さん、ぜひQUOカードPay始めましょう!ドットマネーのキャンペーンを使えば、たくさんのたばこが無料で買えそうです。
QUOカードPay(クオカード・ペイ)の使い方
QUOカードPayの使い方は簡単でした。
アプリに表示される「お支払い」というボタンを押すとバーコードやQRコードが表示されるので、それを見せるだけでOK。ここはPayPayなどのスマホ決済と同じような仕組みですね。

こんな感じの画面を見せればOKですよ。
キャンペーンはかなりおすすめとなっているので、もし今ポイントを持っている人は、ぜひやってみてはいかがでしょうか!
自宅にいるからこそたくさんの映画やアニメ・ドラマを見よう!
初心者におすすめ!VOD料金比較!U-NEXTの評判・口コミは悪い?2年間利用したリアルな声を紹介
Paravi(パラビ)の口コミ・評判は悪い?【使いにくい?使いやすい?】
Amazonプライムビデオの評判・口コミは?
Huluの評判は悪い?実際に利用して感じた所を紹介
オンラインで映画やドラマの視聴ができるNetflix !その評判とは?
現金でAmazonギフトチャージするとどんどんポイントが貯まる。
通常会員なら最大2.0%
Amazonプライム会員なら最大2.5%![]()
![]()
リンク
ドコモユーザーならドコモ光と一緒にdカード GOLDを作るのが鉄の掟です
これからドコモ光を申し込むなら、dカード GOLDも一緒に申し込みましょう!dカード GOLDはドコモの通信料金、ドコモ光の通信料金の利用料の10%のポイントがたまります。
dカード GOLDは年会費1万円(税抜)かかりますが、それでも年会費無料のdカード(還元率1%)よりもポイントがたまります。その上で、位の高いGOLDカードならではの厚遇な特典を受けることができます。
カード特典 【ahamo】dカードボーナスパケット特典 dカード:プラス1GB/dカード GOLD:プラス5GB 【ahamo】dカード GOLDご利用額10%還元特典(上限300ポイント) 毎月のdカード GOLDのご利用金額100円(税込)につき10%
※毎月の進呈上限は300ポイント(カード利用金額3,000円(税込))10%還元だけでかなり元が取れる!
まずは仮にドコモ・ドコモ光利用料の10%のポイントが貯まったらどうなるかをシュミレートしましょう!
貯まったポイントは毎月のドコモの利用料金として当てることも、機種変更の時に使うことも、ローソンなどの街のお店で使うこともできます。(1P=1円)
dカード dカード GOLD ポイント還元率 1% 10% 月額利用料 15,000円 年間利用額 180,000円 ポイント 1,800円 18,000円 年会費 無料 11,000円 実質お得額 1,800円 7,000円
これだけでも間違いなく、ドコモユーザーがdカード GOLDを作るべき理由となりますが、さらにdカードケータイ補償、ラウンジ無料、年間ご利用額特典というメリットがあるので、このまま読んでいただければdカード GOLDを作らない理由がないということをわかっていただけると思います。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
dカード GOLDケータイ補償が10万円分。月額料金の補償を外せば2年で18,000円の節約に!
dカード GOLDケータイ補償は、今使っているスマホが全損・水没・盗難など修理不能な状態になった場合、同一機種・同一カラーのスマートフォンをdカード GOLDで購入すると最大10万円までキャッシュバックされるサービスです。
ドコモのケータイ補償お届けサービスfor iPhoneは月額750円、2年間で18,000円です。dカードケータイ補償は画面割れや修理可能な故障は非対応で、あくまでも全損・水没・紛失・盗難が対象となります。しかし、ちゃんとiPhoneにケースをつけてガラスフィルムを貼っておけば画面の割れは防げますよね?
僕はドコモの月額料金の補償サービスは利用せず、このdカードGOLD ケータイ補償を利用しています。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料!家族4人で往復8,000円分を無料にできる
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
1枚のカードで本人が無料です。また、空港によっては中学生未満のお子さんが1名無料になるケースがあります。dカード GOLDは家族カードも1枚無料で作れて(2枚目からは年会費1,000円)その家族カードでもラウンジを無料で使えます。(同伴者の扱いも主会員同様です)
つまり旦那さんが本会員、奥さんが家族会員として利用すれば家族4人のラウンジ利用が無料になることだってあります。
空港のロビーって人がゴミゴミして、混雑具合によっては座れなかったりしますよね?そんな時ラウンジに行けばゆったりしたソファーでくつろぎながらゆっくりコーヒーを飲んでフライトを待つことができます。
ラウンジはドリンクバーも無料のところが多いですし、コンセントもあるのでスマホやゲーム機を充電し、飛行機の離着陸を暇つぶしに眺めることもできます。
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
パワーアップして返ってきた年間ご利用特典で機種変が2万円も割引きに?
dカード GOLDは年に1度年間ご利用額特典というものを郵送してくれます。
2016年までは機種変の割引クーポンだったのですが、総務省の関係もあって特典内容を修正。名称を「年間ご利用特典」とし、内容も機種変の割引に加え、dトラベルやdファッションなどドコモのサービスから選べるようになりました。
年間で200万円以上利用していると21,600円分の特典を、年間100万円以上利用していると10,800円分の特典を受け取ることができます。僕はもちろんドコモの値引きクーポンとして利用しました。
光熱費やスーパーでの食材など、なるべく全ての支払いをdカード GOLDにまとめることで、月9万円=年間100万円は簡単に突破できますよね?つまり、年会費の10,800円分の特典を受け取るのは余裕で達成できます!ということは、ドコモ・ドコモ光のポイント10倍分を丸儲けできるんです!
あなたもこの機会にdカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょう?
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
コメントを残す