実際に大和リビングのDroomに住んだ経験を活かし、この記事を書きます。
まず、前提として私の住んだDroomでは、電気の供給を大和ハウスが代行しているため、家賃の支払い時に電気代も合算して支払いを行う必要がありました。
クリックで移動 [目次]
大和リビングのDroomの電気代
私の場合、気に入った物件がたまたまDroomだったこと、Droomに住んだことがなかったことなどがあったため、Droomの電気代は実際に住んでみるまではわかりませんでした。
Googleで「Droom 電気代」などと検索すると「Droomの電気代は高い!」という内容が多かったので、1000円ぐらい高くなってしまったらいやだなーと思いながら入居しました。
が!
正直、私の場合は普通に安かったです。
ということで、リアルな私の実際に住んだDroomの電気代について発表していきたいと思います!
電気代はこんな感じです!
5月1日~5月31日:3,028円
6月1日~6月30日:2,993円
全然高くないですよね。
私はワンルームのアパートに住んで、東京電力から供給してもらっていた時にも2000円~3000円ぐらいはしてましたからね。
ただ、ワンルームのアパートに住んでいたころからだいぶ状況が変わっていたので、電気代が少しばかり上がるのは当然でした。
Droomへ来る前との変化
- 間取りが1R ⇒ 1LDKに(平米数も2倍に)
- 居住人数が1人 ⇒ 2人
- インターネットなし ⇒ あり
- 自宅にいる時間が少ない ⇒ 多い
正直4000円ぐらいになることを想像してました。

実際の請求金額
ただ、実際ふたを開けてみたら3000円前後で毎月フィニッシュしています。十分安いといってもいい金額だと思います。
ちなみに、明細を見ると私は毎月100kWhほどの利用をしていました。

実際の請求金額
1kWhあたりの料金は、だいたい26円ぐらいといわれているので、100kWhとなれば2,600円ほどです。さらにここに基本料金が約280円~約1,684円まで(A数によって変わる)ので、3000円ぐらいがベースになると考えると一般的といえるでしょう。(※東京電力-従量電灯B-を参考)
もちろん、電力自由化に伴ってもっと安くできるはずではありますし、電気の供給元を自由に決められないのはデメリットではありますが・・・
私のように気に入った物件がDroomの物件である場合は、電気代が変えられないってだけであきらめるような話にはならないはずですよね。ぜひ入居の際に参考にしていただけると幸いです。
Droomの電気代の確認方法
Droomの電気代は、Droomの会員ページやアプリから簡単に確認することができます。

確認方法は以下の通りです。
- Droom会員ページへログイン
- メニュー画面の賃料・各種料金へ
- 電気のご使用料金から確認可能
操作としてはメニューから選択していくだけの簡単操作になります。

アプリが使いづらい方は、ネットで「Droom ログイン」と検索してログインページへ遷移し、ログイン後に上記の操作方法で確認していくといいですよ。
Droomの電気代の検針日と支払い日
Droomの電気代の検針日と支払日は以下のようになっています。
使用期間:5月1日~5月31日
検針日:6月1日
支払日:8月27日(クレカ支払い)
使用した期間の翌月1日に検針され、検針後の翌々月27日が支払日となっています。
私の場合は自分の持っているクレジットカードでの支払いとなっているため、クレジットカードの支払日である27日の支払いでした。
Droom 電気のメリット・デメリット
Droomの電気代の支払いを家賃と一緒に行うのですが、ここでメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット | デメリット |
料金確認や使用料の管理が楽! | 電力会社を選べない |
クレカ支払いが可能な物件も! | 見慣れた紙が来ない |
入退去時の手続きが簡単! |
ざっくり出していくとこんな感じでした。
メリットとしてあげた内容としては、家賃と一緒にウェブ上で金額や使用料の確認ができることから、管理が楽なところが大きな部分です。
また、入退去の時もかなり楽です。通常自分で契約している場合は、入退去の際の手続きは自分で対応しなければいけませんが、Droomの場合は、入居と同時に開通し、退去と同時に止まります。
さらに、私が済んだDroomは家賃と電気料金を自分が持っているクレジットカードで支払いすることができたので、クレカのポイントも自動的にためることができたのも大きなメリットでした。
逆にデメリットとしては、電気代が高いなと感じたとしても電力会社を変更することができないところでしょう。電力会社の変更をすると電気代が安くなることもあるのですが、Droomの場合は、変更することができません。
また電気代の支払い金額が書いてある見慣れた紙は来ません。取り寄せすればできるかもしれませんが、ネットで確認する方法がメインになります。一部の方にはデメリットと感じる部分かもしれませんね。
Droomの支払いにおすすめなクレジットカード
ちょっと補足的な内容を紹介していきますね。Droomは自分が持っているクレジットカード支払いができる物件があります。私の住んだ物件は支払いができました。

家賃の支払いがクレジットカードでできるのは珍しいですよね。ユーザーにとってはかなりメリットになる項目だと思います。
基本的に家賃の支払いは、毎月必ずかかってくるものなので、かなりポイントが溜まっていきます。
家賃の支払いに使えるクレジットカード「エポスカード」
まずはエポスカードの家賃保証の保証人おまかせプラン「ROOM iD(ルーム アイディ)」から紹介していきましょう。
「ROOM iD(ルーム アイディ)」は連帯保証人に代わり、エポスカードが家賃等を保証するサービスです。
月々の家賃等は、物件のオーナーおよび不動産会社へ、エポスカードが立替払いされるかたちになります。
入居者はエポスカードへ月づきの家賃等・保証料を支払う形になります。
丸井グループだから、「あんしん」の家賃保証「ROOM iD(ルーム アイディ)」=家賃の立替+保証
電気会社でおすすめ人気5選を徹底比較
Droomの電気代は安い!
ご紹介した通りDroomの電気代は私は安いと思いました。また、Droomの家賃と電気代の支払いがクレジットカードで行える場合には1%以上の還元を受けることもできるので、実質的にもっと安くすることだってできます。Droomに入居を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
『DOOR賃貸』は、お祝い金がもらえる国内最大級の賃貸情報サイトです。
全国500万件の賃貸物件があり、入居が決まるとお祝い金がもらえます。
大手サイトの物件をまとめて検索可能!
自宅にいるからこそたくさんの映画やアニメ・ドラマを見よう!
初心者におすすめ!VOD料金比較!U-NEXTの評判・口コミは悪い?2年間利用したリアルな声を紹介
Paravi(パラビ)の口コミ・評判は悪い?【使いにくい?使いやすい?】
Amazonプライムビデオの評判・口コミは?
Huluの評判は悪い?実際に利用して感じた所を紹介
オンラインで映画やドラマの視聴ができるNetflix !その評判とは?
現金でAmazonギフトチャージするとどんどんポイントが貯まる。
通常会員なら最大2.0%
Amazonプライム会員なら最大2.5%![]()
![]()
リンク
ドコモユーザーならドコモ光と一緒にdカード GOLDを作るのが鉄の掟です
これからドコモ光を申し込むなら、dカード GOLDも一緒に申し込みましょう!dカード GOLDはドコモの通信料金、ドコモ光の通信料金の利用料の10%のポイントがたまります。
dカード GOLDは年会費1.1万円(税込)かかりますが、それでも年会費無料のdカード(還元率1%)よりもポイントがたまります。その上で、位の高いGOLDカードならではの厚遇な特典を受けることができます。
カード特典 【ahamo】dカードボーナスパケット特典 dカード:プラス1GB/dカード GOLD:プラス5GB 【ahamo】dカード GOLDご利用額10%還元特典(上限300ポイント) 毎月のdカード GOLDのご利用金額100円(税込)につき10%
※毎月の進呈上限は300ポイント(カード利用金額3,000円(税込))10%還元だけでかなり元が取れる!
まずは仮にドコモ・ドコモ光利用料の10%のポイントが貯まったらどうなるかをシュミレートしましょう!
貯まったポイントは毎月のドコモの利用料金として当てることも、機種変更の時に使うことも、ローソンなどの街のお店で使うこともできます。(1P=1円)
dカード dカード GOLD ポイント還元率 1% 10% 月額利用料 15,000円 年間利用額 180,000円 ポイント 1,800円 18,000円 年会費 無料 11,000円 実質お得額 1,800円 7,000円
これだけでも間違いなく、ドコモユーザーがdカード GOLDを作るべき理由となりますが、さらにdカードケータイ補償、ラウンジ無料、年間ご利用額特典というメリットがあるので、このまま読んでいただければdカード GOLDを作らない理由がないということをわかっていただけると思います。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
dカード GOLDケータイ補償が10万円分。月額料金の補償を外せば2年で18,000円の節約に!
dカード GOLDケータイ補償は、今使っているスマホが全損・水没・盗難など修理不能な状態になった場合、同一機種・同一カラーのスマートフォンをdカード GOLDで購入すると最大10万円までキャッシュバックされるサービスです。
ドコモのケータイ補償お届けサービスfor iPhoneは月額750円、2年間で18,000円です。dカードケータイ補償は画面割れや修理可能な故障は非対応で、あくまでも全損・水没・紛失・盗難が対象となります。しかし、ちゃんとiPhoneにケースをつけてガラスフィルムを貼っておけば画面の割れは防げますよね?
僕はドコモの月額料金の補償サービスは利用せず、このdカードGOLD ケータイ補償を利用しています。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料!家族4人で往復8,000円分を無料にできる
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
1枚のカードで本人が無料です。また、空港によっては中学生未満のお子さんが1名無料になるケースがあります。dカード GOLDは家族カードも1枚無料で作れて(2枚目からは年会費1,000円)その家族カードでもラウンジを無料で使えます。(同伴者の扱いも主会員同様です)
つまり旦那さんが本会員、奥さんが家族会員として利用すれば家族4人のラウンジ利用が無料になることだってあります。
空港のロビーって人がゴミゴミして、混雑具合によっては座れなかったりしますよね?そんな時ラウンジに行けばゆったりしたソファーでくつろぎながらゆっくりコーヒーを飲んでフライトを待つことができます。
ラウンジはドリンクバーも無料のところが多いですし、コンセントもあるのでスマホやゲーム機を充電し、飛行機の離着陸を暇つぶしに眺めることもできます。
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
パワーアップして返ってきた年間ご利用特典で機種変が2万円も割引きに?
dカード GOLDは年に1度年間ご利用額特典というものを郵送してくれます。
2016年までは機種変の割引クーポンだったのですが、総務省の関係もあって特典内容を修正。名称を「年間ご利用特典」とし、内容も機種変の割引に加え、dトラベルやdファッションなどドコモのサービスから選べるようになりました。
年間で200万円以上利用していると22,000円(税込)相当の特典を、年間100万円以上利用していると11,000円(税込)相当の特典を受け取ることができます。僕はもちろんドコモの値引きクーポンとして利用しました。
光熱費やスーパーでの食材など、なるべく全ての支払いをdカード GOLDにまとめることで、月9万円=年間100万円は簡単に突破できますよね?つまり、年会費の11,000円(税込)相当の特典を受け取るのは余裕で達成できます!ということは、ドコモ・ドコモ光のポイント10倍分を丸儲けできるんです!
あなたもこの機会にdカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょう?
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
コメントを残す