
こんにちは、けーしんです。Apple Payが搭載されてから改札をiPhoneで通ったり、コンビニでiPhoneをかざす人が増えましたよね?
iPhone6S、iPhone6ユーザーはiPhone7を羨ましそうに横目で見ながら、カード型のSuicaを使って改札を通り、5000円使い切ったら毎回チャージして・・・・・
とやっていましたが、iPhone8やiPhone11、iPhone11 Proといった新機種に機種変しなくても、iPhone6とApple Watch Series3、Series2があればApple PayでSuicaもクレカも使えるんです。
特にiPhone6以上をお使いの方は、単体で通話ができる、Series3以降のApple Watchに興味があるのではないでしょうか?僕もiPhoneをQiで置くだけ充電しながら、Apple Watchで電話というような使い方をしています。
今日はApple Watch Series3/2でSuicaを使う方法・設定の仕方、オートチャージをする方法などについてお話ししていきます。
クリックで移動 [目次]
- 1 Apple WatchでSuicaを使う手順を解説
- 2 Apple Payで利用できるSuicaは、【既存のカードを取り込む方法】と【新しくSuicaを作る方法】の2種類がある
- 3 Apple PayでSuicaを使う3種類の方法(新規作成編)
- 4 既存のSuicaを読み込んで設定するにはどうすればいい?
- 5 Suicaを新たにiPhoneで作るには?Suica Appはどこ?
- 6 Apple Watchでオートチャージは設定できる?年会費はかかるの?
- 7 Apple WatchのモバイルSuica(Apple Pay)でオートチャージを設定する方法
- 8 iPhone8でSuicaにクレカでチャージする方法
- 9 Apple PayのSuicaのオートチャージはViewカード以外不可!オススメのViewカードは?
Apple WatchでSuicaを使う手順を解説
- Apple Watch Seires2/3をiPhoneとペアリング
- SuicaアプリをダウンロードしiPhone内にSuicaを作成(Felica非対応端末は、Apple WatchをペアリングしてからじゃないとSuicaを作成できません)
- 会員登録をし、必要であればオートチャージの利用も設定する
- (番外編)iPhone7以降(7/8/X)でiPhoneからApple WatchへSuicaを移行する方法
Apple Payで利用できるSuicaは、【既存のカードを取り込む方法】と【新しくSuicaを作る方法】の2種類がある
Apple PayでSuicaを利用するのには
- 既存のプラスチックカードをiPhoneに取り込んでしまう方法(iPhone7以降のみ対応)
- 新しくSuicaをiPhoneにイチから作る方法
の2種類あります。
ちなみに、既存のプラスチックカードを取り込んだ場合、取り込んだ元Suicaは完全に使えなくなってしまうので注意してください。
Suicaは同じものを複製できない仕組みになっています。(同じものが複数存在しないのでセキュリティが保たれ、改札もスムーズに通れる)
また、Apple Watch Series2にもFelicaが搭載されていますが、iPhone8とApple Watchで同じSuicaを共有することはできないので注意しましょう
Apple PayでSuicaを使う3種類の方法(新規作成編)

iPhoneのApple Payで新しくSuicaを作って使うには以下の3種類の方法があります。
- Suica(無記名)
- My Suica(記名式)
- Suica定期券
これらの違いについて解説していきます。
Suica(無記名)はただのiPhoneでチャージができるSuicaと思えばOK
Suica(無記名)は「定期券もオートチャージ機能もない普通のSuicaカードがiPhoneで使えるもの。」と考えてください。
もちろんコンビニやイオンなど、Suicaが使えるところで買い物もできます。もちろん改札を通ることもできます。
後ほど解説しますが、Apple Payに登録したカードからiPhoneを使ってSuicaにチャージすることもできます。エスカレーターで並んでいる間にチャージしておけば改札もとてもスムーズです。
My Suica(記名式)はオートチャージや東北新幹線の予約もできる!
My Suica(記名式)は、Suica(無記名)の機能に加えて、オートチャージや新幹線の予約・搭乗も可能です。
オートチャージや東北新幹線の予約には会員登録(無料)が必須です。また、オートチャージをするにはViweカードのみが可能となっています。
Viewカードではない楽天カードなどではオートチャージができないので注意しましょう。
Suica定期券は文字通り定期機能付き
Suica定期券は通勤・通学をされている方には必須ですね。
定期もiPhone8のSuicaで利用することができます。ただ、バッテリーが切れてしまうと改札を通れないので、常にモバイルバッテリーをカバンに忍ばせておくことをオススメします。
既存のSuicaを読み込んで設定するにはどうすればいい?
まずはカード型のSuicaをiPhoneに読み込ませます。
iPhone用のSuicaアプリを開き、右上の+マークをタップします。
お持ちでなければこちらからダウンロードしてください。

Suicaカードの取り込みをタップします。

Walletアプリが自動的に起動するので、進んでいきSuicaを追加します。カード情報を入力するよう求められます。

カード番号はSuicaカード裏面の下4桁です。

カードからデータを転送するので、Suicaの上にiPhone(7以降の機種)を置きます。

実際に読み込んでいる風景です。

カード型のSuicaの情報の転送が完了します。
これでカード型のSuicaをわざわざ持ち歩かなくても、iPhoneをIC対応の駅の改札にかざすだけでOKです。
先ほども解説しましたが、Suicaのカードを持っていなければ、Suicaアプリを使って、iPhone上にSuicaを作ることができます。
ちなみにiPhoneの電池が切れてしまっても、大抵はバッテリーにほんのわずかながら電池が残っているので改札を通ったり、コンビニで買い物したりできるようです。
しかし、そのわずかな電池も切れてしまったら改札を通ることも、コンビニでの買い物もできなくなってしまいます。
個人的には、新しいSuicaをiPhoneで作り、今まで使っていたSuicaカードを保険としてサイフの中に入れておくのがオススメです。
Suicaを新たにiPhoneで作るには?Suica Appはどこ?
僕はSuicaをiPhoneに新しく作ることをオススメしています。
先ほども説明した通り、既存のSuicaを読み取ってしまうと、そのプラスチックカードのSuicaは使えなくなってしまうからです。(ちなみにPASMOは取り込みできないので、一から作る必要があります)
そこで、早速Suicaを一から作ってみます。
まずは、Suica Appをダウンロードします。
ダウンロードをしたら、このような画面が出るので、「Suica発行」をタップします。

一応オートチャージをできるViewカードを持っているので記名式にしておきました。

会員登録をして、記名式じゃないとオートチャージや新幹線の予約ができないことが確認できますね。

会員登録をしたらチャージをします。Apple PayまたはモバイルSuicaに登録可能なクレジットカードからチャージできます。僕はとりあえずApple Payで登録したカードからチャージしました。

Apple Watchでオートチャージは設定できる?年会費はかかるの?
Apple WatchのSuicaでオートチャージをするにはViweカードが必要です!(オートチャージをするのには年会費無料)
もちろん、それ以外のApple Pay対応クレジットカードを使い、毎回手動でチャージすることは可能です。
しかし、オートチャージに対応しているのはViewカードだけ。この記事の最後の段落にオススメのViewカードを紹介していますので、ぜひご覧ください。

嬉しいことに年会費は無料です。特にお金がかかる心配はなさそうなので安心してください。素直にVIEWカードだけ申し込みましょう。

ちなみにオートチャージというのは改札を通った時に、チャージしてある金額が自分が設定した一定額以下になると、自分が設定したクレジットカードから自動で追加チャージをしてくれる機能です。

例えば、1000円以下になった時に3000円をチャージする設定にしておいたとします。改札を通った時に残高が500円になったのなら、その時に自動で3000円追加でチャージされます。
駅で毎回毎回チャージするのって面倒くさいですよね?その手間が省けるのでとっても楽になりますし、遅刻するかしないかギリギリの時に限って、「Suicaの残高がない!!」という悲劇を避けることができます。
というか、僕の彼女は改札でのチャージが面倒臭い故に、僕からiPhone7を奪いました(笑)そして「もう二度と券売機でチャージなんてしないわ。かったるすぎて!」なんて言ってますからね。
Apple WatchのモバイルSuica(Apple Pay)でオートチャージを設定する方法
先ほどもお伝えした通り、iPhoneのモバイルSuicaでオートチャージを使うにはViewカードが必要です。それ以外のカードはブランドがJCB、MasterCardでApple Payに登録可能なカードならチャージはできます。しかし、オートチャージはできません。
逆にViewカードであるならば、VISAであってもオートチャージの設定ができます。
それでは早速、オートチャージの設定方法をご紹介します。
Suicaアプリを開き、チケット購入・Suica管理をタップします。

下にスクロールし、「オートチャージ設定」をタップします。

クレジットカード情報を登録します。

カードの情報を入力すると登録できます。登録するとこの画面が出るので、オートチャージ変更/申込をクリックします。

規約や特約が出るので、内容を確認して同意します。

オートチャージの金額を設定します。僕は1000円以下になると3000円チャージする設定にしました。

これでオートチャージの設定が完了します。

iPhone8でSuicaにクレカでチャージする方法

オートチャージを利用しない場合でも、改札に並ばずにiPhoneからSuicaにチャージできたら便利ですよね?ここではその方法をご紹介します。

Walletアプリを開き、チャージしたいSuicaを選択します。右下に【i】ボタンがあるのでタップします。すると画面が切り替わるので「チャージ」をタップします。

金額を指定しチャージします。指紋認証を求められるので、登録した指を乗せましょう!
ちなみにApple Payに登録できるクレジットカードはJCBかMasterCardです!
VISAでは登録できないので、iPhoneのSuicaにチャージすることができません。
必ずJCBかMasterCardのクレジットカードを用意しましょう!
もしお持ちでなければ、この下に描いてあるオススメのViewカードランキングを参考にしてください。
Viewカードの中でも、Suicaにチャージするだけでポイントが貯まるなど、とってもお得なカードがあります。
駅の改札やコンビニへわざわざ出向いてチャージをしなく済むので、だいぶ手間が減って、足がパンパンにむくれるのが減りますね。
Apple PayのSuicaのオートチャージはViewカード以外不可!オススメのViewカードは?
Android版のおサイフケータイの場合、モバイルSuicaでオートチャージをするクレッジトカードの登録をViewカード以外のクレジットカードにした場合、年会費が1,050円かかります。Viewカードに設定した場合は、年会費は無料です。
しかし、Apple PayでオートチャージをするにはViewカードだけが可能です。他のカードではオートチャージをするはできません。こちらのオススメのカードを申し込みましょう!
そこで今日はオススメのSuica ビューカードBest3をご紹介します。
第3位:ビュー・スイカカード
もっともスタンダードなViewカードです。
年会費477円(税抜)がかかります。
これといって特徴もないので、よほどの理由がなければ、2位のイオンSuicaカードか、1位のビックカメラSuicaカードをおすすめします。
第2位:イオンSuicaカード

イオンSuicaカードは年会費が無料で持てるSuicaカードです。
20日、30日はこのイオンSuicaカードを使って、イオンで買い物をすると5%オフになります。
近所にイオンやマックスバリューがあり、よく買い物をしているのならば、申し込んでみても良いのではないでしょうか?
第1位:ビックカメラSuicaカード

おすすめの1位は断然BIC CAMERA Suicaカードです。
ビックカメラSuicaカードは初年度年会費が無料、2年目以降も前年1年間でクレジットの利用が確認できれば年会費が無料になります。
つまり、1年に1度でもこのカードでiPhoneからSuicaにチャージすれば、それでずーっと年会費は無料です。
さらにこのカードからSuicaにチャージした時のポイント還元率は1.5%相当です。
楽天カードなど人気にカードが1%ですが、余裕でその上を行きます。
このカードでオートチャージをしても1.5%相当の還元になります。
また、普段ビックカメラで買い物をするときに、現金以外のカードやSuicaで支払いをするともらえるポイントが下がってしまいます。
それがこのビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaであればポイントは下がらないどころか、Suicaのチャージ分のポイントまで手に入るのでとってもお得になります。

年会費はほぼかからないと言っても過言ではないので、とりあえず申し込みだけしてみてはいかがでしょうか?
(ブランドは必ずJCBかMasterCardにしてください)
自宅にいるからこそたくさんの映画やアニメ・ドラマを見よう!
初心者におすすめ!VOD料金比較!U-NEXTの評判・口コミは悪い?2年間利用したリアルな声を紹介
Paravi(パラビ)の口コミ・評判は悪い?【使いにくい?使いやすい?】
Amazonプライムビデオの評判・口コミは?
Huluの評判は悪い?実際に利用して感じた所を紹介
オンラインで映画やドラマの視聴ができるNetflix !その評判とは?
現金でAmazonギフトチャージするとどんどんポイントが貯まる。
通常会員なら最大2.0%
Amazonプライム会員なら最大2.5%![]()
![]()
リンク
ドコモユーザーならドコモ光と一緒にdカード GOLDを作るのが鉄の掟です
これからドコモ光を申し込むなら、dカード GOLDも一緒に申し込みましょう!dカード GOLDはドコモの通信料金、ドコモ光の通信料金の利用料の10%のポイントがたまります。
dカード GOLDは年会費1万円(税抜)かかりますが、それでも年会費無料のdカード(還元率1%)よりもポイントがたまります。その上で、位の高いGOLDカードならではの厚遇な特典を受けることができます。
カード特典 【ahamo】dカードボーナスパケット特典 dカード:プラス1GB/dカード GOLD:プラス5GB 【ahamo】dカード GOLDご利用額10%還元特典(上限300ポイント) 毎月のdカード GOLDのご利用金額100円(税込)につき10%
※毎月の進呈上限は300ポイント(カード利用金額3,000円(税込))10%還元だけでかなり元が取れる!
まずは仮にドコモ・ドコモ光利用料の10%のポイントが貯まったらどうなるかをシュミレートしましょう!
貯まったポイントは毎月のドコモの利用料金として当てることも、機種変更の時に使うことも、ローソンなどの街のお店で使うこともできます。(1P=1円)
dカード dカード GOLD ポイント還元率 1% 10% 月額利用料 15,000円 年間利用額 180,000円 ポイント 1,800円 18,000円 年会費 無料 11,000円 実質お得額 1,800円 7,000円
これだけでも間違いなく、ドコモユーザーがdカード GOLDを作るべき理由となりますが、さらにdカードケータイ補償、ラウンジ無料、年間ご利用額特典というメリットがあるので、このまま読んでいただければdカード GOLDを作らない理由がないということをわかっていただけると思います。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
dカード GOLDケータイ補償が10万円分。月額料金の補償を外せば2年で18,000円の節約に!
dカード GOLDケータイ補償は、今使っているスマホが全損・水没・盗難など修理不能な状態になった場合、同一機種・同一カラーのスマートフォンをdカード GOLDで購入すると最大10万円までキャッシュバックされるサービスです。
ドコモのケータイ補償お届けサービスfor iPhoneは月額750円、2年間で18,000円です。dカードケータイ補償は画面割れや修理可能な故障は非対応で、あくまでも全損・水没・紛失・盗難が対象となります。しかし、ちゃんとiPhoneにケースをつけてガラスフィルムを貼っておけば画面の割れは防げますよね?
僕はドコモの月額料金の補償サービスは利用せず、このdカードGOLD ケータイ補償を利用しています。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料!家族4人で往復8,000円分を無料にできる
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
1枚のカードで本人が無料です。また、空港によっては中学生未満のお子さんが1名無料になるケースがあります。dカード GOLDは家族カードも1枚無料で作れて(2枚目からは年会費1,000円)その家族カードでもラウンジを無料で使えます。(同伴者の扱いも主会員同様です)
つまり旦那さんが本会員、奥さんが家族会員として利用すれば家族4人のラウンジ利用が無料になることだってあります。
空港のロビーって人がゴミゴミして、混雑具合によっては座れなかったりしますよね?そんな時ラウンジに行けばゆったりしたソファーでくつろぎながらゆっくりコーヒーを飲んでフライトを待つことができます。
ラウンジはドリンクバーも無料のところが多いですし、コンセントもあるのでスマホやゲーム機を充電し、飛行機の離着陸を暇つぶしに眺めることもできます。
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
パワーアップして返ってきた年間ご利用特典で機種変が2万円も割引きに?
dカード GOLDは年に1度年間ご利用額特典というものを郵送してくれます。
2016年までは機種変の割引クーポンだったのですが、総務省の関係もあって特典内容を修正。名称を「年間ご利用特典」とし、内容も機種変の割引に加え、dトラベルやdファッションなどドコモのサービスから選べるようになりました。
年間で200万円以上利用していると21,600円分の特典を、年間100万円以上利用していると10,800円分の特典を受け取ることができます。僕はもちろんドコモの値引きクーポンとして利用しました。
光熱費やスーパーでの食材など、なるべく全ての支払いをdカード GOLDにまとめることで、月9万円=年間100万円は簡単に突破できますよね?つまり、年会費の10,800円分の特典を受け取るのは余裕で達成できます!ということは、ドコモ・ドコモ光のポイント10倍分を丸儲けできるんです!
あなたもこの機会にdカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょう?
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
コメントを残す