こんにちは!JALマイラーのけーしんです。
今回は
- JALカードSuica
- JALカードSuica CLUB-Aカード
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
この3つのクレジットカードを比較し、あなたにぴったりなカードはどれなのか?ということを紹介していきます。
ちょっと公式ホームページが分かりにくく、自分じゃどのカードを選んだらいいのか分からない!という方はぜひ参考にしてください!
クリックで移動 [目次]
JALカードSuica /CLUB-A / CLUB-Aゴールドのスペック比較一覧表
カード名 | JALカードSuica | JALカードSuica CLUB-Aカード | JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード |
年会費 | 2160円 | 10,800円 | 20,520円 |
ブランド | JCB | ||
家族カード 年会費 | 1,080円 | 3,780円 | 8,640円 |
還元率 (マイル) | 1% (税込100円→1マイル) ※ショッピングマイルプレミアム適用時(年会費3240円) | 1% (税込100円→1マイル) ※ショッピングマイルプレミアム自動適用(年会費無料) | |
還元率 (JRE POINT) | 1.5% (1,000円につき15ポイント) | ||
ポイント交換 | 1500JRE POINT→1000マイル(マイル還元率1%) 1000マイル→1000JRE POINT | ||
ボーナスマイル | 10% | 25% | 25% |
ラウンジ (空港) | なし | なし | JCBゴールドの空港ラウンジ |
ラウンジ (東京駅) | なし | なし | ビューゴールドラウンジ ※当日東京駅を発車する新幹線・特急列車の グリーン券またはビューゴールドラウンジ利用券が 別途必要 |
国内旅行保険 | なし | 最高5000万円 | 最高5000万円 旅行以外でも、改札内入場時より補償 |
海外旅行保険 | なし | 最高5000万円 | 最高5000万円 |
ゴルファー保険 | なし | なし | 賠償責任1億円 |
ショッピング プロテクション | 年間限度額300万円 |
※家族カードは2018年7月18日より開始
3つのカードの共通特徴
クレジットカードにSuicaが一体化している
Suica・モバイルSuicaへのチャージや定期券購入で1.5%JREポイント還元
Suica・モバイルSuicaへオートチャージが可能
JREポイントをマイルへ移行可能
JALカードSuicaの特徴
年会費は2160円。しかも初年度無料なので申し込みやすい!
JALカードSuicaは年会費2160円のノーマルカードです。初年度年会費無料なのでノーリスクですね。
ショッピングマイル年会費3240円は別途必要。しかし、ショッピングマイルプレミアムをつけないとJALカードを持つ意味がありません。
年間100万円(月8万円ちょっと)をJALカードSuicaで支払ったとしましょう。3240円払ってショッピングマイルに加入した場合、20000マイル貯まってグアムの往復チケットに交換できます。
※ショッピングマイルプレミアム加入時、税込100円→1マイル
しかし、3240円をケチってショッピングマイルプレミアムに加入しないと、年間10000マイルしかたまりません。もちろんグアムにもいけません。(グアムへは20000マイルで特典航空券と交換可能)
※ショッピングマイルプレミアム非加入時、税込200円→1マイル
ボーナスマイルの加算率は10%
飛行機に乗った時に通常貯まるマイルに加えて、JALカード会員は追加のボーナスマイルが貯まります。その時のJALカードSuicaの加算率は10%です。
例えば東京-大阪間は片道510マイルなので、ボーナスマイルの51マイルが加算され、合計561マイル貯まります。
とりあえず、JALカードを使ってみたい!Suicaにオートチャージしながらマイルを貯めたい!という方におすすめ
年会費無料のJALカードSuicaを申し込んで、ショッピングマイルプレミアムをつけるのがおすすめです。
CLUB-Aカードはメリットが薄い!持つなら普通カードかゴールドカード
年会費は10800円。ショッピングマイルプレミアムは別途年会費必要
僕は、CLUB-Aカードはメリットが薄いと感じます。どうしてもJGCを維持するために最安で持ちたい時以外はおすすめできません。
CLUB-Aはカードは年会費10800円。ショッピングマイルプレミアムは別途年会費3240円が必要なので、合計14,040円かかります。
これならゴールドとの年会費の差額は6480円しかありません。年に飛行機3往復し、ラウンジを使えばゴールドカードの元が取れてしまいます。
JGCはCLUB-Aカード以上のカードで付与可能
JGC(JALグローバルクラブのこと。年に何十回もJALの飛行機に乗るとなれるVIPな上級会員権)会員になるには、CLUB-A以上のカードを持っている必要があります。
逆にJGC会員でなければ、普通カードから無理に年会費をあげる必要はないでしょう。
ボーナスマイルの加算率は25%
飛行機に乗った時に通常貯まるマイルに加えて、JALカード会員は追加のボーナスマイルが貯まります。その時のJALカードSuicaの加算率は25%です。
例えば東京-大阪間は片道510マイルなので、ボーナスマイルの127マイルが加算され、合計637マイル貯まります。
このボーナスマイルの加算率に魅力を感じる場合はCLUB-Aカードを申し込むメリットがあります。しかし、飛行機に乗る年も乗らない年もあるならば、年会費が勿体無いので普通カードで良いでしょう。
国内旅行保険・海外旅行保険が自動付帯
CLUB-Aカードには、国内旅行保険・海外旅行保険が自動付帯するメリットがあります。とはいえ、旅行保険が必要であればエポスカードなどの年会費無料で海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードを何枚か持っておけばいいだけじゃないですか?
JGCを付与しつつ、最安でカードを持ちたい場合以外はおすすめできません。
JALカードSuica CLUB-Aゴールドは空港も東京駅のラウンジも利用できるお得なカード
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードはショッピングマイルプレミアムが無料付帯
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは年会費20520円ですが、ショッピングマイルプレミアム(税込100円の利用で1マイル貯まるサービス。非加入時は税込200円→1マイル)が無料で自動付帯されています。
ボーナスマイルの加算率は25%
飛行機に乗った時に通常貯まるマイルに加えて、JALカード会員は追加のボーナスマイルが貯まります。その時のJALカードSuicaの加算率は25%です。(CLUB-Aカードと同じ)
例えば東京-大阪間は片道510マイルなので、ボーナスマイルの127マイルが加算され、合計637マイル貯まります。
このボーナスマイルの加算率に魅力を感じる場合はCLUB-Aカードを申し込むメリットがあります。しかし、飛行機に乗る年も乗らない年もあるならば、年会費が勿体無いので普通カードで良いでしょう。
国内の空港ラウンジ・東京駅のラウンジが利用できる
今までも空港のラウンジを利用できるクレジットカードはたくさんありましたが、東京駅のラウンジが利用できるカードは「ビューゴールドプラスカード」しかありませんでした。これは年会費が1万円かかるものの、メリットが薄く、あまり人気のないカードでした。
そこへ満を持して今回登場したのがJALカードSuica CLUB-Aゴールドカードです。
空港ラウンジも東京駅のラウンジも利用でき、Suicaや定期を購入したJREポイントはビューポイントへ変更可能。ボーナスマイルも25%加算され、国内・海外旅行保険やゴルファー保険も付いています。
正直、ビューゴールドプラスカードを申し込むよりも、圧倒的にJALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの方が魅力がありますね。
ゴルファー保険が適用される
クレジットカードでも珍しい「ゴルファー保険」が適用されます。ゴルフって、意図しなくても、周りの人を怪我させてしまうことがあるじゃないですか?
クラブを降った時に知らないうちに人がいたり、あそこまでは届かないだろうと思った遠いところまで風に乗って飛んで、頭に当たって大怪我なんてこともあります。
そんな時に最大1億円までのゴルファー保険が適用されれば安心ですよね?
自宅にいるからこそたくさんの映画やアニメ・ドラマを見よう!
初心者におすすめ!VOD料金比較!U-NEXTの評判・口コミは悪い?2年間利用したリアルな声を紹介
Paravi(パラビ)の口コミ・評判は悪い?【使いにくい?使いやすい?】
Amazonプライムビデオの評判・口コミは?
Huluの評判は悪い?実際に利用して感じた所を紹介
オンラインで映画やドラマの視聴ができるNetflix !その評判とは?
現金でAmazonギフトチャージするとどんどんポイントが貯まる。
通常会員なら最大2.0%
Amazonプライム会員なら最大2.5%![]()
![]()
リンク
ドコモユーザーならドコモ光と一緒にdカード GOLDを作るのが鉄の掟です
これからドコモ光を申し込むなら、dカード GOLDも一緒に申し込みましょう!dカード GOLDはドコモの通信料金、ドコモ光の通信料金の利用料の10%のポイントがたまります。
dカード GOLDは年会費1.1万円(税込)かかりますが、それでも年会費無料のdカード(還元率1%)よりもポイントがたまります。その上で、位の高いGOLDカードならではの厚遇な特典を受けることができます。
カード特典 【ahamo】dカードボーナスパケット特典 dカード:プラス1GB/dカード GOLD:プラス5GB 【ahamo】dカード GOLDご利用額10%還元特典(上限300ポイント) 毎月のdカード GOLDのご利用金額100円(税込)につき10%
※毎月の進呈上限は300ポイント(カード利用金額3,000円(税込))10%還元だけでかなり元が取れる!
まずは仮にドコモ・ドコモ光利用料の10%のポイントが貯まったらどうなるかをシュミレートしましょう!
貯まったポイントは毎月のドコモの利用料金として当てることも、機種変更の時に使うことも、ローソンなどの街のお店で使うこともできます。(1P=1円)
dカード dカード GOLD ポイント還元率 1% 10% 月額利用料 15,000円 年間利用額 180,000円 ポイント 1,800円 18,000円 年会費 無料 11,000円 実質お得額 1,800円 7,000円
これだけでも間違いなく、ドコモユーザーがdカード GOLDを作るべき理由となりますが、さらにdカードケータイ補償、ラウンジ無料、年間ご利用額特典というメリットがあるので、このまま読んでいただければdカード GOLDを作らない理由がないということをわかっていただけると思います。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
dカード GOLDケータイ補償が10万円分。月額料金の補償を外せば2年で18,000円の節約に!
dカード GOLDケータイ補償は、今使っているスマホが全損・水没・盗難など修理不能な状態になった場合、同一機種・同一カラーのスマートフォンをdカード GOLDで購入すると最大10万円までキャッシュバックされるサービスです。
ドコモのケータイ補償お届けサービスfor iPhoneは月額750円、2年間で18,000円です。dカードケータイ補償は画面割れや修理可能な故障は非対応で、あくまでも全損・水没・紛失・盗難が対象となります。しかし、ちゃんとiPhoneにケースをつけてガラスフィルムを貼っておけば画面の割れは防げますよね?
僕はドコモの月額料金の補償サービスは利用せず、このdカードGOLD ケータイ補償を利用しています。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料!家族4人で往復8,000円分を無料にできる
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
1枚のカードで本人が無料です。また、空港によっては中学生未満のお子さんが1名無料になるケースがあります。dカード GOLDは家族カードも1枚無料で作れて(2枚目からは年会費1,000円)その家族カードでもラウンジを無料で使えます。(同伴者の扱いも主会員同様です)
つまり旦那さんが本会員、奥さんが家族会員として利用すれば家族4人のラウンジ利用が無料になることだってあります。
空港のロビーって人がゴミゴミして、混雑具合によっては座れなかったりしますよね?そんな時ラウンジに行けばゆったりしたソファーでくつろぎながらゆっくりコーヒーを飲んでフライトを待つことができます。
ラウンジはドリンクバーも無料のところが多いですし、コンセントもあるのでスマホやゲーム機を充電し、飛行機の離着陸を暇つぶしに眺めることもできます。
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
パワーアップして返ってきた年間ご利用特典で機種変が2万円も割引きに?
dカード GOLDは年に1度年間ご利用額特典というものを郵送してくれます。
2016年までは機種変の割引クーポンだったのですが、総務省の関係もあって特典内容を修正。名称を「年間ご利用特典」とし、内容も機種変の割引に加え、dトラベルやdファッションなどドコモのサービスから選べるようになりました。
年間で200万円以上利用していると22,000円(税込)相当の特典を、年間100万円以上利用していると11,000円(税込)相当の特典を受け取ることができます。僕はもちろんドコモの値引きクーポンとして利用しました。
光熱費やスーパーでの食材など、なるべく全ての支払いをdカード GOLDにまとめることで、月9万円=年間100万円は簡単に突破できますよね?つまり、年会費の11,000円(税込)相当の特典を受け取るのは余裕で達成できます!ということは、ドコモ・ドコモ光のポイント10倍分を丸儲けできるんです!
あなたもこの機会にdカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょう?
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
コメントを残す