
「ZenFone3 Laserって安くて評判が良いけどどうなんだろう?あちこちで絶賛されてるけど、そんなに良いのかな?スペックはそんなに高くないけど、コスパ抜群って評判が高い。でも、本当かな?やすいから何か裏があるんじゃ・・・・・」

クリックで移動 [目次]
- 1 ZenFone3 Laser(ZC551KL)のスペックを復習!ZenFone3との比較も
- 2 決して19800円とは思えない。高級感あふれる外観
- 3 チープとは言わせない!液晶はとても綺麗!
- 4 動作は思った以上にサクサク動く!CPUは安くてもメモリ4GBあれば快適
- 5 カメラの写りは普通?よくも悪くもと行った模様
- 6 Huluが見れない
- 7 スピーカーの音質は前機種のZenFone2 Laser以下
- 8 標準カメラの露出変更は、ピントを合わせた部分を長押しする必要あり
- 9 デュアルSIMだけどDSDS対応じゃないのは残念!
- 10 Volte対応で通話がクリアでびっくり!
- 11 UQモバイルのSIMで1日中快適に使えた!
- 12 まとめ:カメラとDSDSが気にならなければメインスマホでもOK
ZenFone3 Laser(ZC551KL)のスペックを復習!ZenFone3との比較も

まずはZenFone3 Laserのスペックを復習しておきましょう。上級機種のZenFone3との比較を知りたい方もいると思うので、そちらも掲載しました。どちらもNFCがついていないところは注意です。
ZenFone3 (ZE520KL) | ZenFone3 Laser (ZC551KL) | |
OS | Android6.0 | Android6.0.1 |
本体サイズ | 147 x 74 x 7.7mm | 149 x 76 x 7.9mm |
重量 | 144g | 150g |
液晶サイズ | 5.2インチ (Gorilla Glass3) | 5.5インチ |
解像度 | 1920×1080 | 1920×1080 |
バッテリー | 2650mAh | 3000mAh |
充電 | USB Type-C | microUSB |
CPU | Snapdragon625 | Snapdragon430 |
クロック数 | 2.0GHz(8コア) | 1.4GHz(8コア) |
メモリ | 3GB | 4GB |
ストレージ | 32GB | 32GB |
メインカメラ | 1600万画素 レンズf2.0 | 1300万画素 レンズf2.0 |
インカメラ | 800万画素(f2.0) | 800万画素 |
wi-fi | 802.11 a/b/g/n/ac | 802.11 a/b/g/n |
NFC | なし | なし |
防水 | なし | なし |
指紋認証 | あり | あり |
DSDS対応 | あり(4G+4G) (microSIM+nanoSIM) | なし (デュアルSIMスロット) |
価格 (UQオンライン ショップ) | ¥34,800- | ¥19,800- |
ちなみにZenFone3 LaserはZenFone3の廉価版という位置付けです。コスパ抜群と言われているZenFone3からさらに余計な機能をそぎ落として、最強のコスパを追求した端末です。
CPUやカメラはZenFone3の方が良いものの、バッテリー容量や画面サイズなどはZenFone3 Laserの方が優れています。
一概にもZenFone3の方が高いから全部良い!というわけでもありません。
バッテリー容量や画面サイズを求めるのであれば、ZenFone3 Laserの方が優れているとも言えます。
決して19800円とは思えない。高級感あふれる外観
まずは正面から見た様子です。とっくに何も変哲のない、ここ最近のスマートフォンです

底面にはmicroUSBとスピーカーがあります。詳しくは後で書きますが、このスピーカーの音質は期待しない方が良いです。

上面にはイヤホンジャックがあります。普段の生活コストを抑えたい格安スマホユーザーにとって、BTイヤホンを新たに購入する必要がないのは嬉しいですね。

左側は特にボタンは何もありません。SIMスロットのみとなっています。

このSIMトレイですが左側がSIM1(microSIM)、右側がSIM2(nanoSIM or microSD)になっています。

右サイドは上がボリューム、下がスリープボタンです。ボリューム下と電源の同時押しで

裏面はカメラと指紋センサーがついています。
僕はZenFone2 Laserも持っていますが、それとは打って変わって高級感のあるアルミの手触りが気持ちいいです。

チープとは言わせない!液晶はとても綺麗!

液晶の解像度は1920×1080でフルハイビジョンになっています。ZenFone2 Laserでは液晶の解像度も低く、絵が荒いイメージがありましたよね?

しかしZenFone3 Laserの液晶はとても綺麗で、動画を見るのにも電子書籍を見るのにも適しています。
格安スマホは画質が悪いというのは過去の話になりました。細かい文字が読めなくて困るということもないので安心して購入できます。
動作は思った以上にサクサク動く!CPUは安くてもメモリ4GBあれば快適

CPUがスナドラ430ということで、ミドルでもないロークラスのものを使っています。これでまともに動くのか心配だったのですが、そんな心配は無用でした。
メモリ4GB恩恵があり、クロームでネットの閲覧をするのに特に不自由することはありません。


Youtubeで動画も見れますし、ツムツムのゲームも快適に遊べます。
HIDE AND FIREという3Dをふんだんに使っているゲームも意外にも普通に遊べました。
Antutuベンチマークのスコアは44108とそんなに高くないものの、超ヘビーユーザーでなければ事足ります。

カメラの写りは普通?よくも悪くもと行った模様

カメラについてはそれほど期待しすぎない方が良いです。
僕は普段Galaxy Note5やiPhone7といったカメラに力が入りまくってる機種を見慣れてしまっています。
そんな僕がZenFone3 Laserの写真のカメラを見ると、まあ、値段相応だな・・・・・という感じがします。
やはり安いだけあって、写真のノイズは感じます。室内でマグカップをiPhone7とZenFone3 Laserで撮り比べてみました。


上がiPhone7、下がZenFone3です。やはりiPhone7はノイズが少なく滑らかな写真で、色の諧調もあります。ZenFone3 Laserはざらついた印象で、色合いも優れているとはいえず。いかにも室内で光が少ない中で頑張って撮りましたって感じがしますよね?
続いて夕日を撮った写真です。これも上がiPhone7、下がZenFone3 Laserです。


これもiPhone7で撮ったものはノイズが少なく滑らかで綺麗な風景ですが、ZenFone3 Laserは値段相応です。また、iPhone7で撮ったものの方が建物の細部を映し出せています。
まあ、19800円でこれだけ撮れると考えれば満足と言えるかもしれません。
最後に明るいところでのクリスマスツリーの比較です。


上がiPhone7、下がZenFone3 Laserです。明るいところでは色の好み差というところでしょうか?明るところでこれだけ取れればOKというのであればZenFone3 Laserは素晴らしい選択肢です。
正直ZenFone3 Laserの弱点はカメラ弱い、防水がない、NFCがないというところぐらいです。そのうちカメラが気にならないのであればこれはメイン機種にしても良さそうなレベルです。
Huluが見れない

まだ発売されたばかりなので未対応なのかもしれませんが、2016年12月18日現在、ZenFone3でHuluを見ることができません。
僕は普段からHuluでNOGIBINGOもキャバすか学園も見ているのでとても残念です。
いち早く対応してほしいです。
スピーカーの音質は前機種のZenFone2 Laser以下

こればっかりは驚きました。スピーカーでものすごいコストダウンを図ってこの機種の価格はできたんじゃないかと思うくらいです。
ZenFone3 LaserでYoutubeを聞いて見るとすごくこもった音になります。むしろ前機種のZenFone2 Laserの方がまだマシな音です。
調べて見るとZenFone3 Laserのスピーカーにはアウトドアモードというものがあり、これをオンにすると今までこもってた音が抜けて聞こえるようになります。

しかし、今度はイヤホンから音漏れしてるかのようなシャンシャンした音になります。
イヤホンを接続した時は特に気にならないので、スピーカーで聞くとき前提です。
標準カメラの露出変更は、ピントを合わせた部分を長押しする必要あり

もう1つカメラについて気になったことが1つあります。それは、露出を変更するときに、ピントを合わせた部分を長押しする必要があるということです。
GalaxyやiPhoneのカメラでは、タッチしてピントを合わせた瞬間に露出を調整するバーが表示されます。それをスライドさせるだけで簡単に露出を変更(明るくしたり暗くしたり)することができます。
しかし、ZenFone3 Laserのカメラではタッチしてピントを合わせただけでは露出変更のバーが出てきません。ピントを合わせたいところを長押ししてようやくスライドバーが登場します。
この辺りシステムとして改善してほしいですね。せっかくASUSはSIMフリー市場で好調を見せているので、もっと使い勝手をよくする仕組みを考えても良いのではと思います。
デュアルSIMだけどDSDS対応じゃないのは残念!

ZenFone3 LaserはデュアルSIM仕様でSIMが2枚入るようになっています。しかし、残念なことにDSDS(デュアルSIM、デュアルスタンバイ)には対応していません。
片方のSIMで電話を待ち受けて、片方のSIMでネットワーク通信というふうにはできないのが残念です。

UQモバイルとワイモバイルのSIMを差しておいて、ワイモバイルがつながらずUQがつながるところでは、ソフト上で切り替えてそっちを切り替えて使うという使い方は残念ながらできませんでした。
DSDSが必要であるならば素直にZenFone3にしましょう。
Volte対応で通話がクリアでびっくり!

僕のイメージではUQモバイル(au)といえば通話品質がよろしくなく、途切れたりこもったりして聞き取りにくいというイメージがありました。
しかし、Volteに対応してるおかげか、ZenFone3 Laserが聞き取りやすいだけかはわかりませんが、非常にクリアな音で不自由ありませんでした。
自分はUQ、相手はドコモで電話をかけてみてもクリアな音だったので、ビジネスユースとして使うにも特に問題なさそうです。
UQモバイルのSIMで1日中快適に使えた!

今回僕が買ったのはUQモバイルでの端末セットです。
格安SIMといえば平日のお昼や夕方から夜にかけて遅くなることが多々ありますよね?
しかしUQモバイルはさすがというべきか、全然遅くなりません。Youtubeも快適に見れました。
au系は通話品質が悪いイメージがありますが、通話もVoLTEで思っていた以上にクリアな音質でした。
まとめ:カメラとDSDSが気にならなければメインスマホでもOK
今回UQモバイルのZenFone3 Laserを使ってみて、普通にメインスマホとして使えるなという印象を受けました。
もちろん10万円近くするXperiaやGalaxy、iPhoneにカメラやゲームなどの動画性能は多少劣ります。
しかし、「スマホにそんなにお金をかけたくない。だけどスマホはないと困るし、使うときはサクサク動いてほしい!」
そう思っている方の欲張りな願いを叶えてくれている機種です。
UQモバイルでは機種代込みで月々2480円〜使えるプランがあります。スマホのカメラにこだわりがないのであれば、5.5インチの大画面でネットの調べ物もみやすいZenFone3 Laserはオススメの一手ですよ!
自宅にいるからこそたくさんの映画やアニメ・ドラマを見よう!
初心者におすすめ!VOD料金比較!U-NEXTの評判・口コミは悪い?2年間利用したリアルな声を紹介
Paravi(パラビ)の口コミ・評判は悪い?【使いにくい?使いやすい?】
Amazonプライムビデオの評判・口コミは?
Huluの評判は悪い?実際に利用して感じた所を紹介
オンラインで映画やドラマの視聴ができるNetflix !その評判とは?
現金でAmazonギフトチャージするとどんどんポイントが貯まる。
通常会員なら最大2.0%
Amazonプライム会員なら最大2.5%![]()
![]()
リンク
ドコモユーザーならドコモ光と一緒にdカード GOLDを作るのが鉄の掟です
これからドコモ光を申し込むなら、dカード GOLDも一緒に申し込みましょう!dカード GOLDはドコモの通信料金、ドコモ光の通信料金の利用料の10%のポイントがたまります。
dカード GOLDは年会費1.1万円(税込)かかりますが、それでも年会費無料のdカード(還元率1%)よりもポイントがたまります。その上で、位の高いGOLDカードならではの厚遇な特典を受けることができます。
カード特典 【ahamo】dカードボーナスパケット特典 dカード:プラス1GB/dカード GOLD:プラス5GB 【ahamo】dカード GOLDご利用額10%還元特典(上限300ポイント) 毎月のdカード GOLDのご利用金額100円(税込)につき10%
※毎月の進呈上限は300ポイント(カード利用金額3,000円(税込))10%還元だけでかなり元が取れる!
まずは仮にドコモ・ドコモ光利用料の10%のポイントが貯まったらどうなるかをシュミレートしましょう!
貯まったポイントは毎月のドコモの利用料金として当てることも、機種変更の時に使うことも、ローソンなどの街のお店で使うこともできます。(1P=1円)
dカード dカード GOLD ポイント還元率 1% 10% 月額利用料 15,000円 年間利用額 180,000円 ポイント 1,800円 18,000円 年会費 無料 11,000円 実質お得額 1,800円 7,000円
これだけでも間違いなく、ドコモユーザーがdカード GOLDを作るべき理由となりますが、さらにdカードケータイ補償、ラウンジ無料、年間ご利用額特典というメリットがあるので、このまま読んでいただければdカード GOLDを作らない理由がないということをわかっていただけると思います。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
dカード GOLDケータイ補償が10万円分。月額料金の補償を外せば2年で18,000円の節約に!
dカード GOLDケータイ補償は、今使っているスマホが全損・水没・盗難など修理不能な状態になった場合、同一機種・同一カラーのスマートフォンをdカード GOLDで購入すると最大10万円までキャッシュバックされるサービスです。
ドコモのケータイ補償お届けサービスfor iPhoneは月額750円、2年間で18,000円です。dカードケータイ補償は画面割れや修理可能な故障は非対応で、あくまでも全損・水没・紛失・盗難が対象となります。しかし、ちゃんとiPhoneにケースをつけてガラスフィルムを貼っておけば画面の割れは防げますよね?
僕はドコモの月額料金の補償サービスは利用せず、このdカードGOLD ケータイ補償を利用しています。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料!家族4人で往復8,000円分を無料にできる
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
1枚のカードで本人が無料です。また、空港によっては中学生未満のお子さんが1名無料になるケースがあります。dカード GOLDは家族カードも1枚無料で作れて(2枚目からは年会費1,000円)その家族カードでもラウンジを無料で使えます。(同伴者の扱いも主会員同様です)
つまり旦那さんが本会員、奥さんが家族会員として利用すれば家族4人のラウンジ利用が無料になることだってあります。
空港のロビーって人がゴミゴミして、混雑具合によっては座れなかったりしますよね?そんな時ラウンジに行けばゆったりしたソファーでくつろぎながらゆっくりコーヒーを飲んでフライトを待つことができます。
ラウンジはドリンクバーも無料のところが多いですし、コンセントもあるのでスマホやゲーム機を充電し、飛行機の離着陸を暇つぶしに眺めることもできます。
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
パワーアップして返ってきた年間ご利用特典で機種変が2万円も割引きに?
dカード GOLDは年に1度年間ご利用額特典というものを郵送してくれます。
2016年までは機種変の割引クーポンだったのですが、総務省の関係もあって特典内容を修正。名称を「年間ご利用特典」とし、内容も機種変の割引に加え、dトラベルやdファッションなどドコモのサービスから選べるようになりました。
年間で200万円以上利用していると22,000円(税込)相当の特典を、年間100万円以上利用していると11,000円(税込)相当の特典を受け取ることができます。僕はもちろんドコモの値引きクーポンとして利用しました。
光熱費やスーパーでの食材など、なるべく全ての支払いをdカード GOLDにまとめることで、月9万円=年間100万円は簡単に突破できますよね?つまり、年会費の11,000円(税込)相当の特典を受け取るのは余裕で達成できます!ということは、ドコモ・ドコモ光のポイント10倍分を丸儲けできるんです!
あなたもこの機会にdカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょう?
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
そう思って悩んでいるあなたのために、実際に僕がZenFone3 Laser(ZC551KL)をUQモバイルで購入したのでレビューします。
思った以上にサクサク動き、あるところで思った以上のコストダウンを感じました。しかし、値段以上の価値はあると感じたスマートフォンです。それでは詳しくみていきましょう。