こんにちは、けーしんです。
今回は、2020年春に登場した、もしくは登場予定のスマホについて解説していきます。
注目のiPhone SE(第2世代)を始めとして、各メーカーともに充実のラインナップなので、新生活を機に買い替えを検討している方は、自分に合う新しいスマホを見つけられるかと思います。
クリックで移動 [目次]
2020年最新!春の最新スマホのおすすめは?
春に登場となるスマホについて、メーカーごとにご紹介していきます。
各メーカーごとに好みがある人、どのメーカーにするか迷っている人は、この記事で機種の特徴やメリットをまとめて確認してみてください。
iPhone SE(第2世代)はiPhone史上最高のコストパフォーマンス
まずは、4月にAppleから発表された新型のiPhone。
名前は「iPhone9」とも「iPhone SE2」とも言われていました。
第1世代のiPhone SEやiPhone8の後継機としてのエントリーモデルの新型。
価格は他の機種と比べてリーズナブルな設定で、5万~7万円台です。
それでもCPUは現役最高モデルiPhone11シリーズと同等のA13 Bionicが搭載されており、第1世代のiPhone SEよりも2.4倍の高い処理能力を持っています。
年々大型・高額になっていくスマートフォン業界だからこそ、コンパクトかつ安価な端末を求めるユーザーは多いです。
第2世代のiPhone SEはそんな根強いユーザーを満足させる端末です。
片手で操作できるコンパクトさ、高すぎない価格。
コスパと操作性を重視したい人に、この春おすすめできるスマホのひとつになるのは間違いありませんね。
- 名前:iPhone SE(第2世代)
- サイズ:iPhone8を踏襲した4.7インチ
- 価格:5万~7万円台
- 発売日:2020年5月11日販売予定
- カメラ:従来モデルと同じ背面1レンズ/内側1レンズ
- CPU:最高レベルのA13 Bionic
- 認証:Touch ID(Apple Pay対応)
ドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアでも取り扱いが発表されています。
例えばauの「かえトクプログラム」適用で2万円台後半~になるのは、とても魅力的です。
Galaxyは5G対応のS20シリーズが狙い目!
Samsungが提供するGalaxy Sシリーズ。
最新作は昨年のS10/S10+から1年経たずして登場の「Galaxy S20 5G/Galaxy S20+ 5G」です。
3大キャリアでの販売はドコモとauの2社。
ドコモでは3月20日、auでは3月26日にGalaxy S20 5Gから販売が開始されました。
ドコモ・auでの価格をまとめると次の通り。
ドコモ | au | |
Galaxy S20 5G | 97,460円 (割引適用時64,973円) | 117,480円 (割引適用時 68,425円) |
Galaxy S20+ 5G | 109,340円 (割引適用時 72,893円) | 133,280円 (割引適用時 76,475円) |
ちなみにGalaxy S20+ 5Gに関してはまだ発売前。auでは5月下旬とされているため、ドコモでもおそらく同時期の発売となるでしょう。
一括価格では少々値段が張るものの、ドコモのおかえしプログラムやauのかえトクプログラムで分割・割引をすれば6万5千円~7万5千円前後になり、十分に手の届く現実的な価格になってきます。
前モデルのGalaxy S10とのスペック比較をすると以下の通り。
サイズ・重量は大きく変わらず、バッテリー容量が増え、メモリやCPUで大幅なスペックアップを実現しています。
Galaxy S20 | Galaxy S10 | |
サイズ | W69×H152×D7.9mm (最厚部 9.2mm) | W70×H150×D7.8mm (最厚部 8.5mm) |
画面サイズ | 6.2インチ | 6.1インチ |
重量 | 約163g | 約158g |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 3,300mAh |
電池持ち時間 | 約125時間(5Gエリア) 約130時間(4Gエリア) | 約100時間 |
メモリ | 12GB | 8GB |
ストレージ | 128GB | 128GB |
OS | Android 10 | Android 9 Pie |
CPU | Snapdragon 865 | Snapdragon 855 |
さらに魅力的なのが、カメラ性能です。
前作のS10の3レンズカメラを継承しつつ、30倍ズームを実現した超望遠レンズカメラの画素数は6400万画素と比べ物にならない向上を果たしました。
また、話題の5G通信にも対応したGalaxy S20 5G。
日本国内の5G技術が広く浸透すれば、これまでのような通信速度の遅さでイライラする場面はなくなっていくでしょう。
新しい技術が凝縮された最新のGalaxyシリーズで、その凄さをいち早く体験したいという人は検討してみてはいかがでしょうか。
日本が誇るXperiaは最高峰の性能
SONYが提供するXperiaシリーズでは、この春に新作が登場。
名前は「Xperia 1Ⅱ」と「Xperia 10Ⅱ」。
話題の5Gに対応した初のXperiaです。
なお、Xperia 10Ⅱはドコモでのみ5月下旬の発売が決定しています。
また、Xperia 1Ⅱの価格については以下の通り。
ドコモ | au | |
Xperia 1Ⅱ | 118,052円 (割引適用時 78,701円) | 133,600円 (割引適用時 79,120円) |
Xperia 1Ⅱは史上最高スペックで、全てが最高峰の性能をもったスマートフォン。
一方、Xperia 10Ⅱは、CPUやメモリなどの性能をワンランク抑えて、軽量化ボディが特徴です。
ざっくりスペック比較表を見てみるとこのようになります。
Xperia 1Ⅱ | Xperia 10Ⅱ | |
サイズ | W69×H152×D7.9mm (最厚部 9.2mm) | W70×H150×D7.8mm (最厚部 8.5mm) |
画面サイズ | 約6.5インチ/有機EL | 約6.0インチ/有機EL |
重量 | 約181g | 約151g |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 3,600mAh |
メモリ | 8GB | 4GB |
ストレージ | 128GB | 64GB |
CPU | Snapdragon 865 | Snapdragon 665 |
また、カメラ機能に関しても魅力あふれる仕様です。
両機種ともに超広角・広角・望遠のトリプルレンズを搭載。
Xperia 1Ⅱでは世界初の1秒20コマの高速連写を実現。3つのレンズを自在に切り替えてオートフォーカスなどを行い、被写体をより高精度に捉えて美しい写真を撮影できます。
ソニーのプロフェッショナルカメラ開発チームが監修した動画撮影専用機能「Cinematography Pro」は、プロ用シネマカメラで撮影したかのような操作感と画作りを楽しめるとのこと。
一般の人でもプロが撮影したかのような美しい映像が撮れるのが魅力です。
筐体を横にした時、その左右に搭載されたスピーカーがステレオ再現性を強化。最近のスマホでは珍しくイヤホンジャックも搭載されているため、手持ちのイヤホン・ヘッドホンにも対応できるのも嬉しいポイントです。
CPU・バッテリー・カメラ・オーディオと、最高峰スペックが搭載されたXperia 1Ⅱは、本格的なスマートフォン利用に適した一台ではないでしょうか。
HUAWEIを選ぶ選択肢も有り!
中国のメーカーで、いまや世界的にもトップレベルの機種を提供するHUAWEI。
この春には5G対応の最新機種「HUAWEI Mate30 Pro 5G」が登場となります。
高性能なスペックが売りのMateシリーズの新作とあり、内容は申し分ない性能を持ち合わせています。
さらに5G通信にも対応となったHUAWEIとして初めてのスマートフォンとして注目されています。
HUAWEI Mate30 Pro 5G | |
価格 | 12万8,800円 |
サイズ | 158×73×9.5mm |
画面サイズ | 約6.5インチ ホライゾンディスプレイ |
カメラ | 4000万+4000万画素広角レンズ 800万画素望遠レンズ 3D被写界深度カメラ |
重量 | 約198g |
バッテリー容量 | 4,500mAh |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
CPU | HUAWEI Kirin 990 |
逆に不安視されているのが、Googleが使えないということ。
米国からの禁輸措置が続いているため、現行のHUAWEI端末には、Googleのモバイルサービス(GMS)が搭載されていません。
そのため、HMS(Huawei Mobile Service)のアプリ配信ストア「AppGallery」を利用できるようになっていいます。
世界のスマートフォンはiPhoneを除き、ほとんどがGMSを搭載している中、それが入っていない点は無視できません。
とはいえ、Googleのサービスにそこまでこだわりがない人なら十分に満足できる性能を持ったスマホ。
ありふれたスマホでは我慢できない人はもちろんのこと、乗り換え先の候補として検討してみてもよいでしょう。
日本国内での販売は、4月予定です。
残念ながらドコモなどの三大キャリアでの販売は予定されていないものの、ヨドバシカメラやビックカメラの一部に出店している「ファーウェイ・ショップ」で販売されます。
楽天市場・PayPayモール公式ショップでも取り扱うようなので、ネットから購入したい方はチェックしてみましょう。
春の最新スマホまとめ
2020年春の最新スマートフォンおすすめについて、メーカーごとに新型をいくつかご紹介していきました。
- コスパ優秀、Appleの新型iPhone SE(第2世代)
- Galaxy S20 5G/S20+ 5Gはカメラ性能が飛躍的に向上し5Gにも対応
- Xperia 1Ⅱはカメラ・音質・CPUなど世界最高峰のスペック
- HUAWEI Mate30 Pro 5GはGoogleが使えないことを除けば、死角なし
- iPhone以外は、全体的に5G対応となるスマホが多く登場
僕のおすすめはiPhone SE(第2世代)です。今はまだ5G対応よりもコスパ重視が良いと思います。
春はスマホ買い替えシーズンのため、各メーカーともチカラを入れています。
自分に合う最高の機種を見つけてみてください。
ドコモユーザー必携【dカード GOLD】 | 年会費永年無料【dカード】 |
自宅にいるからこそたくさんの映画やアニメ・ドラマを見よう!
初心者におすすめ!VOD料金比較!U-NEXTの評判・口コミは悪い?2年間利用したリアルな声を紹介
Paravi(パラビ)の口コミ・評判は悪い?【使いにくい?使いやすい?】
Amazonプライムビデオの評判・口コミは?
Huluの評判は悪い?実際に利用して感じた所を紹介
オンラインで映画やドラマの視聴ができるNetflix !その評判とは?
現金でAmazonギフトチャージするとどんどんポイントが貯まる。
通常会員なら最大2.0%
Amazonプライム会員なら最大2.5%![]()
![]()
リンク
ドコモユーザーならドコモ光と一緒にdカード GOLDを作るのが鉄の掟です
これからドコモ光を申し込むなら、dカード GOLDも一緒に申し込みましょう!dカード GOLDはドコモの通信料金、ドコモ光の通信料金の利用料の10%のポイントがたまります。
dカード GOLDは年会費1.1万円(税込)かかりますが、それでも年会費無料のdカード(還元率1%)よりもポイントがたまります。その上で、位の高いGOLDカードならではの厚遇な特典を受けることができます。
カード特典 【ahamo】dカードボーナスパケット特典 dカード:プラス1GB/dカード GOLD:プラス5GB 【ahamo】dカード GOLDご利用額10%還元特典(上限300ポイント) 毎月のdカード GOLDのご利用金額100円(税込)につき10%
※毎月の進呈上限は300ポイント(カード利用金額3,000円(税込))10%還元だけでかなり元が取れる!
まずは仮にドコモ・ドコモ光利用料の10%のポイントが貯まったらどうなるかをシュミレートしましょう!
貯まったポイントは毎月のドコモの利用料金として当てることも、機種変更の時に使うことも、ローソンなどの街のお店で使うこともできます。(1P=1円)
dカード dカード GOLD ポイント還元率 1% 10% 月額利用料 15,000円 年間利用額 180,000円 ポイント 1,800円 18,000円 年会費 無料 11,000円 実質お得額 1,800円 7,000円
これだけでも間違いなく、ドコモユーザーがdカード GOLDを作るべき理由となりますが、さらにdカードケータイ補償、ラウンジ無料、年間ご利用額特典というメリットがあるので、このまま読んでいただければdカード GOLDを作らない理由がないということをわかっていただけると思います。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
dカード GOLDケータイ補償が10万円分。月額料金の補償を外せば2年で18,000円の節約に!
dカード GOLDケータイ補償は、今使っているスマホが全損・水没・盗難など修理不能な状態になった場合、同一機種・同一カラーのスマートフォンをdカード GOLDで購入すると最大10万円までキャッシュバックされるサービスです。
ドコモのケータイ補償お届けサービスfor iPhoneは月額750円、2年間で18,000円です。dカードケータイ補償は画面割れや修理可能な故障は非対応で、あくまでも全損・水没・紛失・盗難が対象となります。しかし、ちゃんとiPhoneにケースをつけてガラスフィルムを貼っておけば画面の割れは防げますよね?
僕はドコモの月額料金の補償サービスは利用せず、このdカードGOLD ケータイ補償を利用しています。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料!家族4人で往復8,000円分を無料にできる
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
1枚のカードで本人が無料です。また、空港によっては中学生未満のお子さんが1名無料になるケースがあります。dカード GOLDは家族カードも1枚無料で作れて(2枚目からは年会費1,000円)その家族カードでもラウンジを無料で使えます。(同伴者の扱いも主会員同様です)
つまり旦那さんが本会員、奥さんが家族会員として利用すれば家族4人のラウンジ利用が無料になることだってあります。
空港のロビーって人がゴミゴミして、混雑具合によっては座れなかったりしますよね?そんな時ラウンジに行けばゆったりしたソファーでくつろぎながらゆっくりコーヒーを飲んでフライトを待つことができます。
ラウンジはドリンクバーも無料のところが多いですし、コンセントもあるのでスマホやゲーム機を充電し、飛行機の離着陸を暇つぶしに眺めることもできます。
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
パワーアップして返ってきた年間ご利用特典で機種変が2万円も割引きに?
dカード GOLDは年に1度年間ご利用額特典というものを郵送してくれます。
2016年までは機種変の割引クーポンだったのですが、総務省の関係もあって特典内容を修正。名称を「年間ご利用特典」とし、内容も機種変の割引に加え、dトラベルやdファッションなどドコモのサービスから選べるようになりました。
年間で200万円以上利用していると22,000円(税込)相当の特典を、年間100万円以上利用していると11,000円(税込)相当の特典を受け取ることができます。僕はもちろんドコモの値引きクーポンとして利用しました。
光熱費やスーパーでの食材など、なるべく全ての支払いをdカード GOLDにまとめることで、月9万円=年間100万円は簡単に突破できますよね?つまり、年会費の11,000円(税込)相当の特典を受け取るのは余裕で達成できます!ということは、ドコモ・ドコモ光のポイント10倍分を丸儲けできるんです!
あなたもこの機会にdカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょう?
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
コメントを残す