
iPhoneで電子マネーが使えるApple Payが日本でも開始されました。実際に使ってみると、「思ったよりApple Payって不便だな」と感じることがあります。
Androidのおサイフケータイは、レジで使いたい電子マネーを店員さんに伝えれば、あとはかざすだけですよね?
それがApple Payの場合、自分でiPhoneの画面を触ってどのカードにするか選択する必要があります。これが非常に面倒臭いと思いました。今日はそのことを詳しくお伝えしようと思います。
クリックで移動 [目次]
QuicPayで支払いたいのにiDやSuicaが表示!

僕はiPhoneを片手にドヤ顔でセブンイレブンに行きます。そしてレジで「クイックペイで」とお願いし、セブンイレブンのFelicaポートにをiPhone7を載せました。
しかし、そこでiPhoneの画面に現れたのはQuicPayの画面ではなく、iDの画面でした。めちゃめちゃ焦りましたよ。「あれ、QuicPayでお願い押したのになんでiD出てくるの?」慌てて、iPhoneの画面で楽天カードを選択し、TouchIDに親指を載せ指紋認証をしました。初めてやると結構手間取ります。
ましてやApple Payで一番最初にSuicaを設定した人は、QuicPayやiDを使いたいのにSuicaが出てきてしまい、このまま決済されたらどうしよう?とパニクることしょう。
Apple Payを使うと最初に登録したカードが表示される。

僕がApple PayにカードやSuicaを登録した順番はこうです。
- dカードGOLD(iD)
- オリコカード(QuicPay)
- Suica(新規作成)
- イオンSuicaカード(iD)
- 楽天カード(QuicPay)
- Suica(既存取り込み)
つまり、一番最初に取り込んだのはdカードGOLD(iD)でQuicPayが使えるオリコカードや楽天カードを取り込んだのはdカードGOLDの後です。
しかし、Apple PayはFelicaの読み取りポートに置いた瞬間に、一番最初に登録したクレジットカードの支払いを自動起動します。(一番最初にApple Payに登録したカードが、「メインカード」になるからです)

僕の場合はdカードGOLDを一番最初に登録したので、それがメインカードになっています。Felica読み取り機に置いた瞬間、Apple Payのメインカード(僕の場合はdカードGOLD)の支払いが自動で表示されるというわけです。
Apple Payは上限8枚までカードを登録できるのが便利なところですが、自動で電子マネーを選択してくれないのはちょっと不便です。
ちなみに、iPhoneをNFCポートに近づけただけでも、Apple Payが自動起動します。

NFC搭載のNEXUS5の上にiPhone7を置いただけでこのようにアップルペイの画面が現れます。
Felicaだけを搭載し、NFCを搭載していない昔のAndroidスマートフォン(Galaxy S4)では反応しませんでした。
Apple Payでメインカード以外のカードを選択して支払う方法は?
初めてレジでApple Payを使って、その時に違う電子マネーが表示されたらとっても戸惑いませんか?
レジで恥ずかしい思いをしないためにも、Apple Payで支払うカードを切り替える方法をご紹介します。
今回はdカードGOLD(id)から楽天カード(QuicPay)へ切り替えます。
まずはiPhoneをFelicaポートの上に乗せます。するとApple Payのアプリが自動起動します。

一番最初にdカードGOLDが表示されました。これで支払いたいわけではないので切り替えましょう。カードの絵柄をタップします。

するとApple Payに登録したカード一覧が表示されます。

楽天カードをタップし切り替えます。

TouchID(ホームボタン)に指を乗せ指紋認証する支払いが完了します。

このようなにすることで、Apple Payで支払うカードを切り替えることができます。

Apple Payでメインカードを切り替える方法は?
もし、Apple Payのメインカード(自動表示されるカード)を別のものに変えたいと思ったらどうすればよいでしょうか?手順はとっても簡単です。
まずはWalletアプリを開きます。

メインにしたいカードを長押しします。

そのまま一番下へスライドします。

メインカードが切り替わりました。

Suicaならエクスプレスカードの設定でかざすだけでOK

しかし、Suicaであるなら話は別です。Suicaはエクスプレスカードといって、TouchID(指紋認証)をしなくても、Felicaポートにかざすだけで決済ができる仕組みになっています。(そうじゃないと駅の改札が渋滞します)
ちなみにSuicaはメインカードになっていなくても、駅の改札やコンビニでSuica払いにした時に自動起動します。しかもかざすだけで支払いが終わるのでとっても便利です。

ちなみにローソンではSuicaをエクスプレスカードに設定するだけではダメで、Suicaをメインカードにも設定する必要があります。僕の近所はセブンイレブンだらけのため、ローソンでSuicaを使い機会はありませんが、ローソンでSuicaを頻繁に使う方はSuicaをメインカードにしましょう。
Suicaを複数枚登録した時に、自動で使われるカードを切り替えるには?

Apple PayではSuicaを複数枚設定できます。オートチャージができるのは1つだけなので、Suicaを複数登録するメリットは多くありません。しかし、何らかの理由でSuicaを2つ登録している場合もあるでしょう。
改札を通る時やコンビニでSuica支払いした時、優先して使われるのはエクスプレスカードに登録されているSuicaです。
エクスプレスカードの設定を切り替えれば、設定されているものと別のSuicaを優先して利用できます。
設定を開きます。

WalletとApple Payを開きます。

エクスプレスカードを開きます。

優先的に使用したいSuicaを選択します。

これで改札や買い物で使う時のSuicaを切り替えられます。
Apple Payではメインに使うクレカとSuicaの両刀がオススメ
Apple Payが開始されたので実際に使って見ました。Suicaはメインカードにしなくても、Suicaの読み取り機にタッチするだけで呼び出して自動的に決済されます。
それだったら、自分が普段から使っているカードをApple Payでのメインカードに設定して、別途Suicaを持っておくのがオススメですね。
ローソンの買い物が多いのであれば、dカード・dカードGOLDをメインにしておけば、3%引きになりますし、イオンでよく買い物をするならイオンカードを登録しておきましょう。
そしてスイカをiPhone7に作っておけば、iPhoneをかざすだけで駅ではSuicaが使えるのでとても便利です。
Apple PayのSuicaのオートチャージはViewカード以外不可!オススメのViewカードは?
Android版のおサイフケータイの場合、モバイルSuicaでオートチャージをするクレッジトカードの登録をViewカード以外のクレジットカードにした場合、年会費が1030円かかります。Viewカードに設定した場合は、年会費は無料です。
しかし、Apple PayでオートチャージをするにはViewカードだけが可能です。他のカードではオートチャージをするはできません。こちらのオススメのカードを申し込みましょう!
そこで今日はオススメのSuica ビューカードBest3をご紹介します。
第3位:イオンSuicaカード
イオンSuicaカードは年会費が無料で持てるSuicaカードです。
Suicaにチャージした時の還元率は0.25%と高くはないものの、毎月20日、30日はこのイオンSuicaカードを使って、イオンで買い物をすると5%オフになります。
近所にイオンやマックスバリューがあり、よく買い物をしているのならば、申し込んでみても良いのではないでしょうか?
第2位:ビックカメラSuicaカード
年会費無料のカードで断然おすすめなのがBIC CAMERA Suicaカードです。
ビックカメラSuicaカードは初年度年会費が無料、2年目以降も前年1年間でクレジットの利用が確認できれば年会費が無料になります。
つまり、1年に1度でもこのカードでiPhoneからSuicaにチャージすれば、それでずーっと年会費は無料です。
さらにこのカードからSuicaにチャージした時のポイント還元率は1.5%相当です。
楽天カードなど人気カードの還元率は1%ですが、余裕でその上を行きます。
このビックカメラSuicaカードでオートチャージをしても1.5%相当の還元になります。
また、普段ビックカメラで買い物をするときに、現金以外のカードやSuicaで支払いをするともらえるポイントが下がってしまうのはご存知でしたか?
それがこのビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaであればポイントは下がらないどころか、Suicaのチャージ分のポイントまで手に入るのでとってもお得になります。
年会費はほぼかからないと言っても過言ではないので、とりあえず申し込みだけしてみてはいかがでしょうか?
(ブランドは必ずJCBがおすすめです。VISAは一部Apple Payで使えない機能があって不便です)
第1位:JALカードSuica
僕の一番のおすすめは、Suicaにオートチャージできて、唯一JALマイルが貯まるクレジットカードの「JALカードSuica」です。
通常は年会費2000円(税抜)がかかりますが、入会後1年間は年会費無料で試すことができます。
年会費3,000円(税抜)のショッピングマイルプレミアムというオプションに加入すると1000円のSuicaのチャージで10マイル貯まります。(1%マイル還元)
※ショッピングマイルプレミアムに加入しない場合は、1000円のSuicaのチャージで5マイル(0.5%マイル還元)貯まります。
マイルを貯めるメリットとは?
マイルを貯めるメリットは、なんと言っても「マイルを特典航空券に交換することで国内旅行・海外旅行に行ける」ことです。
例えば、20000マイルでグアム往復、40000マイルでハワイ往復が可能です。
通常価格80万円ほどするハワイへの往復をビジネスクラスにした場合でも、80000マイルで交換可能です。還元率1%の楽天カードで、楽天ポイントを80000ポイント貯めても絶対にたどり着けません。それぐらいマイルには価値があるんです。
また、「パスポートを持ってないから海外旅行なんて興味がない」なんて場合でも、6000マイルで国内何処かへ行ける「どこかにマイル」に変更可能です。(年間60万円使えば6000マイル貯まります)
「どこかにマイル」の申し込みをすると、このように候補が4つ提示され、この4つのうちの何処かへ6000マイルで往復できます。自分ではなかなか行こうと思わないようなところでも、こうやって提示してくれると非常に魅力的です。
また、もし都合がつかなくなって飛行機に乗れなくなってしまった場合でも、マイルをSuicaやamazonギフト券に交換可能です。
![]()
JALカード特約店で貯まるマイルが2倍に!イオンのお買い物がおすすめ
JALカード特約店ではマイルが2倍貯まります。
イオンもJALカード特約店なので、ショッピングプレミアム(年会費3000円でマイルが倍貯まるオプション)に加入しイオンで買い物をすると100円で2マイル貯まります(マイル還元率2%)。
イオンで年間30万円、月に25000円の食料品、日用品、専門店街で洋服などの買い物をすれば6000マイル貯まるので、年に1度どこかでマイルで一人旅に出かけられますよね?
JALカードSuicaは年会費初年度無料で2100マイルプレゼントのキャンペーンも開催中です。
(JALカードは普通カードよりも上のランクの、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカードなどがありますが、年会費が高いのでまずは無料の普通カードから始めるのがおすすめです。)入会でもらえるマイルと、こらからSuicaにチャージしたり、毎日のお買い物で貯めるマイルがあれば、一気に目的地への旅行に近づけますね。20000マイルでグアムというのが一番美味しいと個人的には思います。
そのためには、まずJALカードSuicaを申し込みましょう!(年会費3000円はかかってしまいますが、マイルの貯まり具合が倍違うので、ショッピングマイルプレミアムは絶対に申し込みましょう!)
自宅にいるからこそたくさんの映画やアニメ・ドラマを見よう!
初心者におすすめ!VOD料金比較!U-NEXTの評判・口コミは悪い?2年間利用したリアルな声を紹介
Paravi(パラビ)の口コミ・評判は悪い?【使いにくい?使いやすい?】
Amazonプライムビデオの評判・口コミは?
Huluの評判は悪い?実際に利用して感じた所を紹介
オンラインで映画やドラマの視聴ができるNetflix !その評判とは?
現金でAmazonギフトチャージするとどんどんポイントが貯まる。
通常会員なら最大2.0%
Amazonプライム会員なら最大2.5%![]()
![]()
リンク
ドコモユーザーならドコモ光と一緒にdカード GOLDを作るのが鉄の掟です
これからドコモ光を申し込むなら、dカード GOLDも一緒に申し込みましょう!dカード GOLDはドコモの通信料金、ドコモ光の通信料金の利用料の10%のポイントがたまります。
dカード GOLDは年会費1万円(税抜)かかりますが、それでも年会費無料のdカード(還元率1%)よりもポイントがたまります。その上で、位の高いGOLDカードならではの厚遇な特典を受けることができます。
カード特典 【ahamo】dカードボーナスパケット特典 dカード:プラス1GB/dカード GOLD:プラス5GB 【ahamo】dカード GOLDご利用額10%還元特典(上限300ポイント) 毎月のdカード GOLDのご利用金額100円(税込)につき10%
※毎月の進呈上限は300ポイント(カード利用金額3,000円(税込))10%還元だけでかなり元が取れる!
まずは仮にドコモ・ドコモ光利用料の10%のポイントが貯まったらどうなるかをシュミレートしましょう!
貯まったポイントは毎月のドコモの利用料金として当てることも、機種変更の時に使うことも、ローソンなどの街のお店で使うこともできます。(1P=1円)
dカード dカード GOLD ポイント還元率 1% 10% 月額利用料 15,000円 年間利用額 180,000円 ポイント 1,800円 18,000円 年会費 無料 11,000円 実質お得額 1,800円 7,000円
これだけでも間違いなく、ドコモユーザーがdカード GOLDを作るべき理由となりますが、さらにdカードケータイ補償、ラウンジ無料、年間ご利用額特典というメリットがあるので、このまま読んでいただければdカード GOLDを作らない理由がないということをわかっていただけると思います。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
dカード GOLDケータイ補償が10万円分。月額料金の補償を外せば2年で18,000円の節約に!
dカード GOLDケータイ補償は、今使っているスマホが全損・水没・盗難など修理不能な状態になった場合、同一機種・同一カラーのスマートフォンをdカード GOLDで購入すると最大10万円までキャッシュバックされるサービスです。
ドコモのケータイ補償お届けサービスfor iPhoneは月額750円、2年間で18,000円です。dカードケータイ補償は画面割れや修理可能な故障は非対応で、あくまでも全損・水没・紛失・盗難が対象となります。しかし、ちゃんとiPhoneにケースをつけてガラスフィルムを貼っておけば画面の割れは防げますよね?
僕はドコモの月額料金の補償サービスは利用せず、このdカードGOLD ケータイ補償を利用しています。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料!家族4人で往復8,000円分を無料にできる
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
1枚のカードで本人が無料です。また、空港によっては中学生未満のお子さんが1名無料になるケースがあります。dカード GOLDは家族カードも1枚無料で作れて(2枚目からは年会費1,000円)その家族カードでもラウンジを無料で使えます。(同伴者の扱いも主会員同様です)
つまり旦那さんが本会員、奥さんが家族会員として利用すれば家族4人のラウンジ利用が無料になることだってあります。
空港のロビーって人がゴミゴミして、混雑具合によっては座れなかったりしますよね?そんな時ラウンジに行けばゆったりしたソファーでくつろぎながらゆっくりコーヒーを飲んでフライトを待つことができます。
ラウンジはドリンクバーも無料のところが多いですし、コンセントもあるのでスマホやゲーム機を充電し、飛行機の離着陸を暇つぶしに眺めることもできます。
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
パワーアップして返ってきた年間ご利用特典で機種変が2万円も割引きに?
dカード GOLDは年に1度年間ご利用額特典というものを郵送してくれます。
2016年までは機種変の割引クーポンだったのですが、総務省の関係もあって特典内容を修正。名称を「年間ご利用特典」とし、内容も機種変の割引に加え、dトラベルやdファッションなどドコモのサービスから選べるようになりました。
年間で200万円以上利用していると21,600円分の特典を、年間100万円以上利用していると10,800円分の特典を受け取ることができます。僕はもちろんドコモの値引きクーポンとして利用しました。
光熱費やスーパーでの食材など、なるべく全ての支払いをdカード GOLDにまとめることで、月9万円=年間100万円は簡単に突破できますよね?つまり、年会費の10,800円分の特典を受け取るのは余裕で達成できます!ということは、ドコモ・ドコモ光のポイント10倍分を丸儲けできるんです!
あなたもこの機会にdカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょう?
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
コメントを残す