
ついにMate9を買ってしまいました!絶対中国家電なんて買うもんか!!と言っていた僕が、気づいたらテレビはハイセンス(中国製)、スマホはファーウェイ(中国製)になってしまいました!

クリックで移動 [目次]
外観の前にスクショの取り方をご紹介

スクショの取り方を調べたい人は急いでいると思うので先にご紹介します。
スクショの取り方は、スリープボタンとボリュームダウンボタンを同時長押しです!
またはスクリーン上から呼び出すこともできます。

スリープとボリュームダウンを同時長押しの方が早いと思うので、そちらをお勧めします。
Mate9の外箱は高級感がありすぎる!
それでは早速箱の外観からレビューしていきたいと思います。

まずびっくりするのはMate9の外箱です。ここ1、2年で買ったスマホは、iPhone6Plus、iPhone6S Plus、Galaxy Note5、Galaxy S7 Edge、iPhone7、XperiaZ4、ZenFone2 Laserですが、どれも似たり寄ったりな長方形の箱のサイズでした。
しかし、Mate9はダークブラウンの落ち着いた大人の色で、形は正方形です。HUAWEI Mate 9の文字はいかにも高級感がありそうで黄金に輝いています。
箱を開けるとMate9が現れます。

蓋裏「HUAWEI DESIGN」の文字があります。「中国スマホなのに!」と悔しさを込めてあえて付け加えた上で、「めちゃめちゃかっこいい」と思います。

こういうところSONYにも見習ってほしいなと思います。もうXperiaXZなんて外箱の時点でMate9に完敗ですからね。イチから出直した方が良いですよ。
続いてそのまま外観をチェック!
正面から見た画像です。横のベゼルがほとんどありません。
5.7インチのGalaxy Note5と並べてみました。ほんのちょっとだけMate9の方が大きいかなという感じ。しかし、液晶も0.2インチしか違いませんが、予想以上にMate9は大きく見えます。

裏側はこのようになっています。ゴールドが写真で見た以上に落ち着いて上品な色だったので、僕は店頭でみてゴールドにしました。シルバーだとおもて面が白でNote5と代わり映えしなくて面白くなかったのも理由の1つです。

デュアルレンズとNFCの拡大です。NFCはマークがついていないので忘れそうだけど、ちゃんとここについています。
変形したSIMカードを使うなということや、バッテリーは取り替え不可ということが書かれています。そのほか、4G通信をするSIMカードはトレイ1に入れて、トレイ2はセカンド仕様のSIMを入れろと書いてあります。ちなみにデフォルトではSIM1が4G通信、SIM2が3G/2Gの電話待ち受けだけど、ソフトで逆にすることもできると書いてあります。つまりは深く考えずに、使いたいSIMを2枚入れておけばOKということです。

スマホ上面にヘッドフォン端子があります。

右側はボリュームキーとスリープボタンがあります。

左側はSIMトレイスロットのみです。

底面はスピーカーとUSB Type-Cです。

SIMスロットは右側がトレイ1、左側がトレイ2or microSDカードです。どちらもNanoSIM仕様です。

以上外観の写真になります。4000mAhのバッテリーを積んでいるだけあって、持つとちょっと思い感じもありますがすぐ慣れると思います。
HUAWEIスーパーチャージ搭載専用の充電器など付属品をご紹介
続いてそのままMate9の付属品をご紹介します。Mate9には5V-4.5Aの急速充電ができるHUAWEIスーパーチャージ搭載の専用の充電器などが付属していますので、順番にご紹介していきます。
付属品はこの箱の中に入っています。左が「説明書」、「SIMピン」、「ケース」。右が「充電器」、「イヤホン」、「USBケーブル」です。

SIMピンはなんと左の箱の裏にありました!

保証書とケースです。ケースが付属しているだけありがたいのですが、このケースは落とした時に守ってくれなさそうなので、そのまましまっておきました。

充電器、ケーブル、イヤホン、変換アダプタです。

充電器にも「HUAWEI」の文字が。
裏には充電規格が記載されていて、「5V-2A、4.5V-5A、5V-4.5A」に対応しています。

僕が持っているMacbookの充電器は「14.5V-2.0A、5.2V-2.4A」とボルトの出力を高めて高速充電するもののようです。HUAWEIスーパーチャージは完全に独自の高速充電の規格のようです。これに対応したUSBハブがそのうち出てほしいです。

一応補足しておくと、USB Type-C自体の規格の電流は3Aですが、USB Power Deliverry(USB PD)という規格に対応して入れば、最大5Aまで対応しています。(電圧は5、9、15、20V)サプライ品を買うときはご参考にしてください!
付属しているUSBケーブルはUSB-USB TypeCのものです。TypeC-TypeCではなかったので驚きました。また、USBの接続端子のところが紫色なんですが、これはなんででしょう?ちょっとわかりません。青だったらUSB3.0というのはわかるのですが・・・・・誰か知っていたら教えてください。
そして、microUSBの充電器を普段使っている方のために、microUSB-TypeC変換アダプタもついています。僕はなくしそうなのですぐしまいました。

イヤホンはiPhoneと同じく耳が痛くなりそうなやつです。

この耳が痛くなるイヤホンは絶対に使いたくないので、速攻でしまいました。(売る時にも必要だしね)
サムスンはカナル型のイヤホンが耳が痛くならないタイプがついていて嬉しいのですが、このタイプのイヤホンはどうも好きになれません。まあ、使わないのでもちろん無評価です。
セットアップは淡々と、ただしspmodeは自力でセットアップする必要あり
セットアップは特別難しいことはありません。いつものAndroidのセットアップ&指紋認証です。
言語は色々入っているようですが、もちろん僕は日本語で使います。

指紋センサーはロック解除以外にも色々使えるようです。センサー長押しで電話に出たり、カメラのシャッターを切ったり、写真を見ている時にスクロールできるようです。

この指紋センサーの長押し機能や、スワイプ機能が本当に便利なのかどうかは後日しっかり使い込んでからレビューしたいと思います。
DSDS対応ということで、通信用SIM、通話用SIMをどちらにするかという設定ができます。僕はYmobileを通信用、ドコモを通話用と設定しておきました。ドコモは毎月パケットが足りなくなるので、ワイモバイルから優先的に使っていきます。そして、ワイモバイルが繋がりにくいところではドコモに切り替えればいいので鉄壁です。
ちなみにドコモ系MVNOに関してはこれだけAPN設定がプリインされているにもかかわらず、spmodeが入っていません。僕はmoperaUもspmodeも契約してありますが、一応spmodeを登録しておきました。

auのSIMは使えない!通信も通話も不可!
ネットの説明欄でCDMAに対応していないのでauは使えませんと書いてありましたが、もしかしたら通信だけなら使えるかもしれない!
そう思ってauのiPhoneのSIMをいれてみたのですが、全く使えませんでした。

通信だけなら使えるかなと思ったんですが、APN設定をしても、ウントモスントモ言いません。au・UQモバイルのSIMで使うのは諦めましょう!
カメラは確かに表現力が高い!気がする・・・・
これはHUAWEI Mate9で僕のサボテンちゃんをマクロで撮った画像です。

対してカメラが優秀と言われているNote5で撮った画像がこちら

iPhone7だとここまで寄ってマクロで撮ることすらできない。

撮りたかったサボテンをマクロでうまく表現してくれたのはMate9でした。iPhone7は今までメインカメラとして使っていませんでしたが、マクロにはちょっと弱いなと改めて感じました。
これからMate9と仲良く暮らします!追加レビューもお楽しみに
DSDS対応ということや、評判もかなり良かったこともあり、当初は全く興味がなかったのに、気づいたらポチってしまったMate9。
予約していた某量販店オンラインショップは納期が1月下旬にならないと言われキャンセル、その後たまたま食料品を買い物にイオンに行ったらなんと在庫があるとのこと!
1月下旬まで待つならGalaxy S8まで待とうと思ってキャンセルしたのですが、これは何かの縁だと思って購入してみました。
買って大正解!画面は大きくてみやすいし、今まで最高だと思っていたNote5のカメラを超える写真を出してきました。

これから電池持ちや使い勝手など、もう少し使い込んでから詳しく年明けにレビューします!
ちなみにMate9が欲しくなった場合は、12/28日時点で楽天モバイルで在庫あり。アマゾンで12.31に入荷予定です。今すぐ欲しい場合はこの2つが早いかと思います。
というか、今申し込んでおかないと、このレビューを読んで欲しくなった人がどっと申し込んで、さらに品薄になることが予想されます。まだ在庫のあるうちにいますぐ申し込みましょう!
<追記:他のどこよりもハイレベルで詳しいMate9のレビュー完成しました>
自宅にいるからこそたくさんの映画やアニメ・ドラマを見よう!
初心者におすすめ!VOD料金比較!U-NEXTの評判・口コミは悪い?2年間利用したリアルな声を紹介
Paravi(パラビ)の口コミ・評判は悪い?【使いにくい?使いやすい?】
Amazonプライムビデオの評判・口コミは?
Huluの評判は悪い?実際に利用して感じた所を紹介
オンラインで映画やドラマの視聴ができるNetflix !その評判とは?
現金でAmazonギフトチャージするとどんどんポイントが貯まる。
通常会員なら最大2.0%
Amazonプライム会員なら最大2.5%![]()
![]()
リンク
ドコモユーザーならドコモ光と一緒にdカード GOLDを作るのが鉄の掟です
これからドコモ光を申し込むなら、dカード GOLDも一緒に申し込みましょう!dカード GOLDはドコモの通信料金、ドコモ光の通信料金の利用料の10%のポイントがたまります。
dカード GOLDは年会費1.1万円(税込)かかりますが、それでも年会費無料のdカード(還元率1%)よりもポイントがたまります。その上で、位の高いGOLDカードならではの厚遇な特典を受けることができます。
カード特典 【ahamo】dカードボーナスパケット特典 dカード:プラス1GB/dカード GOLD:プラス5GB 【ahamo】dカード GOLDご利用額10%還元特典(上限300ポイント) 毎月のdカード GOLDのご利用金額100円(税込)につき10%
※毎月の進呈上限は300ポイント(カード利用金額3,000円(税込))10%還元だけでかなり元が取れる!
まずは仮にドコモ・ドコモ光利用料の10%のポイントが貯まったらどうなるかをシュミレートしましょう!
貯まったポイントは毎月のドコモの利用料金として当てることも、機種変更の時に使うことも、ローソンなどの街のお店で使うこともできます。(1P=1円)
dカード dカード GOLD ポイント還元率 1% 10% 月額利用料 15,000円 年間利用額 180,000円 ポイント 1,800円 18,000円 年会費 無料 11,000円 実質お得額 1,800円 7,000円
これだけでも間違いなく、ドコモユーザーがdカード GOLDを作るべき理由となりますが、さらにdカードケータイ補償、ラウンジ無料、年間ご利用額特典というメリットがあるので、このまま読んでいただければdカード GOLDを作らない理由がないということをわかっていただけると思います。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
dカード GOLDケータイ補償が10万円分。月額料金の補償を外せば2年で18,000円の節約に!
dカード GOLDケータイ補償は、今使っているスマホが全損・水没・盗難など修理不能な状態になった場合、同一機種・同一カラーのスマートフォンをdカード GOLDで購入すると最大10万円までキャッシュバックされるサービスです。
ドコモのケータイ補償お届けサービスfor iPhoneは月額750円、2年間で18,000円です。dカードケータイ補償は画面割れや修理可能な故障は非対応で、あくまでも全損・水没・紛失・盗難が対象となります。しかし、ちゃんとiPhoneにケースをつけてガラスフィルムを貼っておけば画面の割れは防げますよね?
僕はドコモの月額料金の補償サービスは利用せず、このdカードGOLD ケータイ補償を利用しています。 dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料!家族4人で往復8,000円分を無料にできる
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
1枚のカードで本人が無料です。また、空港によっては中学生未満のお子さんが1名無料になるケースがあります。dカード GOLDは家族カードも1枚無料で作れて(2枚目からは年会費1,000円)その家族カードでもラウンジを無料で使えます。(同伴者の扱いも主会員同様です)
つまり旦那さんが本会員、奥さんが家族会員として利用すれば家族4人のラウンジ利用が無料になることだってあります。
空港のロビーって人がゴミゴミして、混雑具合によっては座れなかったりしますよね?そんな時ラウンジに行けばゆったりしたソファーでくつろぎながらゆっくりコーヒーを飲んでフライトを待つことができます。
ラウンジはドリンクバーも無料のところが多いですし、コンセントもあるのでスマホやゲーム機を充電し、飛行機の離着陸を暇つぶしに眺めることもできます。
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
パワーアップして返ってきた年間ご利用特典で機種変が2万円も割引きに?
dカード GOLDは年に1度年間ご利用額特典というものを郵送してくれます。
2016年までは機種変の割引クーポンだったのですが、総務省の関係もあって特典内容を修正。名称を「年間ご利用特典」とし、内容も機種変の割引に加え、dトラベルやdファッションなどドコモのサービスから選べるようになりました。
年間で200万円以上利用していると22,000円(税込)相当の特典を、年間100万円以上利用していると11,000円(税込)相当の特典を受け取ることができます。僕はもちろんドコモの値引きクーポンとして利用しました。
光熱費やスーパーでの食材など、なるべく全ての支払いをdカード GOLDにまとめることで、月9万円=年間100万円は簡単に突破できますよね?つまり、年会費の11,000円(税込)相当の特典を受け取るのは余裕で達成できます!ということは、ドコモ・ドコモ光のポイント10倍分を丸儲けできるんです!
あなたもこの機会にdカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょう?
dカード GOLDのお申し込みはこちらをクリック!![]()
だってMate9あまりにも魅力的すぎるんですもん。やっぱ大画面はいいですよ!
ということで、今日はMate9の外箱・外観・スクショの取り方・付属品の紹介をして、軽くレビューもしたいと思います。